桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

ブログ

ぼっとう&よはく(江古田)、プレオープン

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

江古田に11/7プレオープン!ぼっとう&よはく。

看板
ぼっとう&よはく(江古田)

外観
ぼっとう&よはく(江古田)

2階奥。2階の手前が渡来、その奥にあるドアへ。

看板
ぼっとう&よはく(江古田)

外観
ぼっとう&よはく(江古田)

2019年11月7日プレオープン。階段を上がって2階へ。渡来の奥。

江古田に、ちょっと変わった&小さなコワーキングスペースがオープン。

チラシ
ぼっとう&よはく(江古田)

「没頭しよう!余白を楽しもう!」

勉強や仕事だけじゃない。おしゃべりでも趣味でも、どんなことでも「没頭」できるって素晴らしいこと。思う存分、何かに「没頭」するのを応援できるスペースを作りたい。

でも、「余白」があっても、全然、大丈夫!疲れちゃったら、ひと休みできる、何にも「没頭」せずに、ぼんやりと安心して過ごせる「余白」のスペースでもありたい。

不登校の子も、休職中の人も、どんな人にとっても、誰にも邪魔されず、強制されず、否定されず、「没頭」も「余白」も楽しめる居場所。

不登校、発達グレー、HSCなど、育てるのがちょっと大変な子を持つ親の会しーぴーしーぴーを立ち上げ、育児の悩みを吐き出したり情報交換する場の活動をしてきた、2児のママでもある女性店主が開業。

平日は二部制。

前半は、不登校の子や保護者が親子で過ごせる、自宅でも学校でもない居場所。

後半は、誰でも利用できて自由に過ごせるコワーキングスペース。

土・祝は、イベントや貸切利用など。

勉強会やワークショップなど企画持ち込み歓迎。

「多様な学びプロジェクト」ステッカー
ぼっとう&よはく(江古田)

多様な学びプロジェクトに賛同。

鳥たちが、羽を休めるための「とまり木」を自由に選べるように。

子どもたちも、学べる場所、心休まる場所、居場所を自由に選べて良い。

学校でもおうちでもない、街のとまり木。

子どもたちが平日昼間でも気軽に立ち寄れる場所を表すステッカー。

“好き”を仕事にしている大人が「街の先生」となり、子どもたちに人生のヒントを与える活動など。

店内
ぼっとう&よはく(江古田)

店内
ぼっとう&よはく(江古田)

店内
ぼっとう&よはく(江古田)

店主がリフレクソロジストなので、リフレクソロジーやハンドリフレで癒されることもできます。

Wifi完備予定、禁煙、私語&持ち込みOK。

もちろん、誰でもタイムは、バリバリ働いている集中して作業したい人も大歓迎。

私語おしゃべりが気になる方には、無料で耳栓を進呈。

月額会員、ドロップイン(一時利用)あり。

スマートロック導入予定で、月額会員は店主不在時も利用可能。

お気軽に、階段を上がって、2階の奥のドア、のぞいてみて下さい。

場所はこのへん

練馬区旭丘1-65-8

ぼっとう&よはくの詳細情報

Tags: , ,

やきとん@よう(新桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

新桜台に11/6オープン!もつ焼き よう。

提灯
よう(新桜台)

看板
よう(新桜台)

外観
よう(新桜台)

2019年11月6日オープン。海鮮くらぶ 相棒の跡地。

新桜台駅すぐ。ゆうゆうロード環七側1軒目。

某もつ焼きチェーンで店長もしていた腕が確かな店主が独立開店。

江古田店でも働いたことがあり、土地勘があったのも物件の決め手。

間口が広く、外からワイワイ具合が見える大衆居酒屋雰囲気。

店名ようの由来は、店主の名前の一部、など色々。

メニュー
よう(新桜台)

ホワイトボード
よう(新桜台)

四〇屋でドリンクの次に最初に頼むものといえば・・・

もつ煮込みは、売り切れ。

明太ポテサラ
よう(新桜台)

炭火
よう(新桜台)

おまかせ串7本
よう(新桜台)

よう(新桜台)

よう(新桜台)

とりからあげ
よう(新桜台)

肉巻き串(トマト)
よう(新桜台)

肉巻き串(アボカド)
よう(新桜台)

肉巻き串(タマゴ)
よう(新桜台)

肉巻き串(ベーコン巻うずら)
よう(新桜台)

新桜台・江古田エリアに、実力派やきとり・やきとん新店。

もつ焼き ようで、酔うまで呑んじゃって。

場所はこのへん

練馬区栄町18-12

ようの詳細情報

Tags: , ,

10FRESH(練馬)、オープン

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

練馬に11/1オープン!10FRESH(テンフレッシュ)練馬店。

看板
10FRESH(練馬)

外観
10FRESH(練馬)

2019年11月1日オープン。アリスの跡地。その前はSokit(移転)。
 ⇒関連記事:アリス(練馬)、オープン(2017/4/22)

練馬に、ヘッドスパ専門店がオープン。

店名の由来は、10種の独自の手技を使ってお客様にリフレッシュしてもらいたいから。

中野坂上と笹塚にあり、練馬店は3店舗目。

頭健ヘッドスパ協会を立ち上げ、ヘッドスパ文化の普及を目指しています。

「世界にヘッドスパを広めたい!!」とクラウドファンディングにも挑戦。

ヘッドスパ専門店
10FRESH(練馬)

美容院やエステサロンのオプションではない、本格的なヘッドスパが受けられるヘッドスパが主役のヘッドスパ専門店。

頭健ヘッドスパでは、従来の髪の毛のケア、毛穴や頭皮のクレンジングだけでなく、10種の独自の手技を使って、頭の筋肉をほぐし、本来ある頭筋の位置に戻して固定することで、頭から健康に導きます。

人が本来持つ美しさを最大限に活かすことができるので、高いビューティー効果と深いリラクゼーション(癒し)効果も期待できます。

店内
10FRESH(練馬)

練馬にできた、ヘッドスパ専門店10FRESH。

頭健ヘッドスパで、頭から健康に!

ホットペッパービューティー
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000474125/

場所はこのへん

東京都練馬区桜台4-5-7

10FRESHの詳細情報

Tags: , ,

楊枝甘露@茶百道(椎名町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

椎名町に10/26オープン!中国茶&鮮果 茶百道 CHA BAI DAO。

看板
茶百道(椎名町)

新規開店
茶百道(椎名町)

外観
茶百道(椎名町)

階段
茶百道(椎名町)

2019年10月26日オープン。もみほぐしの跡地。

椎名町駅北口すぐ。松屋の隣の100均 脇の階段から2階へ。

椎名町では、タピオカ店3軒目。

パンダの故郷・四川省成都のお茶ブランド。

中国には2000店ほどあるタピオカチェーン店とのこと。

椎名町店は、日本進出1号店。

日本初上陸で、今後、日本でも多店舗展開していく予定。

店員さんは中国人ですが、日本語上手で安心。

説明
茶百道(椎名町)

パンダ
茶百道(椎名町)

テーブル
茶百道(椎名町)

カウンター席
茶百道(椎名町)

テーブル4名×2卓、2名×4卓。窓際にカウンター8席。

テーブル・カウンターあわせて計24席ほど。

他のお客さん多数で、全体写真が撮れませんが、店内イートインがかなり広く、席数も多め。

タピ屋=狭いというイメージがあるので、この広さは異例。

さらに、タピ屋=1階路面というイメージに反し、まさかの2階。

「またタピ屋か・・・」とウンザリしてる方も、

ちょっと考え方を変えてみましょう。

タピオカのことは抜きにして、少し忘れてみて、

(コーヒーがないので、カフェと呼べるかわかりませんが、)

駅の真ん前の好立地2階に、駅前カフェができた、と思えば朗報。

しかも、紅茶ミルクティー、中国茶、フルーツティーなど、普通のカフェより種類豊富(タピオカなしで注文可)。

この駅前立地で、ちょっと休憩できる場所ができると助かります。

予定より早く椎名町に着いて時間調整したい時とか。

あと、待ち合わせ、打ち合わせ等にも。

看板が大きいので、相手に上を見ながら探してもらえば、見つからない心配なし。

メニュー
茶百道(椎名町)

ICE/HOTが選べて、越冬対策バッチリ。

サイズ
茶百道(椎名町)

M/Lサイズから選択。

トッピング・お好み
茶百道(椎名町)

楊枝甘露
茶百道(椎名町)

店の推しメニューは、楊枝甘露(ヤンジーガンルー=マンゴーグレープフルーツタピオカ)みたい。

ザボン入りマンゴータピオカミルク。

楊枝甘露
茶百道(椎名町)

楊枝甘露
茶百道(椎名町)

※通常は黒い容器のようですが、撮影のため透明な容器にしてもらいました。

看板
茶百道(椎名町)

1階入口上の看板に、わざわざ書いてあるということで、ジャスミンティーも推してるみたい。

黒糖タピオカ
茶百道(椎名町)

ミルクフォームジャスミンティー+黒糖タピオカ
茶百道(椎名町)

ミルクフォームジャスミンティーに、黒糖タピオカをトッピングで入れて注文。

パンダの故郷・中国四川省成都から来た、大型新人なタピオカ新店。

お気軽に、2階に上がってみて下さい。

場所はこのへん

豊島区長崎1-2-5

茶百道の詳細情報

Tags: , , ,

鶏白湯特製ラーメン@麺屋 藤しろ(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬に10/24オープン!麺屋 藤しろ 練馬店。

看板
藤しろ(練馬)

外観
藤しろ(練馬)

外観
藤しろ(練馬)

2019年10月24日オープン。バックファットの跡地。
 ⇒関連記事:特製ラーメン@バックファット(練馬)(2019/3/1)

天鳳 ⇒ 春樹 ⇒ noodle lab style T ⇒ 如月 ⇒ バックファット ⇒ 藤しろ

濃厚鶏白湯ラーメン・つけ麺の新店。

本店店主は、ほん田出身。

目黒と三軒茶屋にある人気店。練馬店は3店舗目。

有名店のオープニングと言えば、練馬では、混乱ドタバタが恒例?ですが、こちらの新店は、スムーズでストレスなし(某Dとか某Uの批判ではない)。

説明
藤しろ(練馬)

つけ麺の製麺所は、心の味食品。

外に別の製麺所からも開店祝い花が来ていたので確認したところ、

ラーメンは、菅野製麺所。

つけ麺とラーメンで製麺所を変えるほどの、麺への強いこだわり。

麺屋 藤しろは手間を惜しみません。

大山地鶏など大量の材料を長時間毎日炊き込み、それを少しずつ体重をかけ絞り出し濾す重作業。

焦がし焼いた牛肉、自家製の香味料などを加え、スープにも強いこだわり。

無化調。

麺量表
藤しろ(練馬)

券売機
藤しろ(練馬)

券売機
藤しろ(練馬)

鶏白湯特製ラーメン
藤しろ(練馬)

鶏白湯特製ラーメン
藤しろ(練馬)

ラーメン激戦化が進む練馬駅周辺に参戦した、強いこだわりを感じる鶏白湯ラーメン新店。

この強いこだわり、是非、食べて感じてみて下さい。

場所はこのへん

練馬区豊玉北6-13-18

藤しろの詳細情報

Tags: , ,

宮崎産霧島豚肩ロース@チャコル(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 洋食・パスタ »  

練馬で10/22リニューアル!ハヤシライス チャコル、改め、チャコル。

チャコル(練馬)

炭火焼き・イタリアン店にリニューアル。

お知らせ
チャコル(練馬)

外観
チャコル(練馬)

3店舗が並ぶ奥。

外観
チャコル(練馬)

2018年11月9日オープン。練馬駅西口。もうすぐ1周年。

黒毛和牛使用の本格ハヤシライスの店でした。

店名の由来は、「炭火」という意味のCHARCOAL(チャコール)から。

2019年10月22日 炭火焼き・イタリアン店にリニューアル。

炭火焼き料理は、オープン当初からディナーで提供。

看板メニューだったハヤシライスはランチのみ残し、パスタなどイタリアンなメニューを拡充。

ディナーメニュー
チャコル(練馬)

黒板メニュー
チャコル(練馬)

シェフのセンス光る季節のものを使った本日のパスタは、黒板メニューで。

チャコルサラダ(小)
チャコル(練馬)

宮崎産豚肩ロース
チャコル(練馬)

宮崎産豚肩ロース
チャコル(練馬)

サンマのコンフィとキノコのオイルソース
チャコル(練馬)

サンマのコンフィとキノコのオイルソース
チャコル(練馬)

ハヤシライス店から、炭火焼き・イタリアン店にリニューアル!(ランチ限定でハヤシライスもあるよ)。

イタリアン・フレンチ店で経験を積んだシェフの味を、お気軽に。

場所はこのへん

練馬区練馬1-15-2

チャコルの詳細情報

Tags: ,

餃子@かあちゃん(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬で10/20移転・再オープン!手作り家庭料理居酒屋 かあちゃん。

看板
かあちゃん(練馬)

案内
かあちゃん(練馬)

外観
かあちゃん(練馬)

2019年10月20日 移転・再オープン。平井の跡地。その前は食事処みやま。
 ⇒関連記事:季節野菜天ぷら5種@平井(練馬)(2018/5/16)

練馬南口・目白通りから少し入ったところにあった、かあちゃんが北口・大門通りに移転。

移転前の場所は、2000年オープンなので、20年近く営業。

建物が古くなり、厨房も狭くて使いづらかったそうで、移転してキレイに&広くなって、かあちゃん喜んでます。

カウンター7席ほど、奥にテーブル席。

「かあちゃん、移転おめでとう」

「かあちゃん、今日は何がおすすめ?」

常連さん全員が、かあちゃんのことを「かあちゃん」と呼ぶので、大家族の夕食にお邪魔したみたい。

基本ワンオペ(かあちゃん1人)で営業。

でも、本当の家族みたいに、かあちゃんが忙しそうな時は、常連さんが皿洗いをお手伝いしたり。

オープン3日目の10/22訪問。

お通し
かあちゃん(練馬)

(10/22)まだメニュー表はありません(正確には、メニュー表は作ったけど、移転直後でバタバタで注文されても出せないメニューが多いから、見れず)。

メニューがわからないので、探り探り注文。

「かあちゃん、〇〇ある?」

常連さんの頭の中には、移転前の店のメニューが入っているので、常連さんが注文したのと同じもの注文作戦。

餃子
かあちゃん(練馬)

「この店は餃子が美味いんだよな、かあちゃん、餃子ある?」

すかさず、同じものを。

(※落ち着いてきたら、メニュー表を見て注文できますので、ご心配なく。)

煮込み
かあちゃん(練馬)

白和え
かあちゃん(練馬)

煮物
かあちゃん(練馬)

本来であれば、このような煮物などが食べられる手作り家庭料理居酒屋。

(10/22)移転直後でバタバタしていて、まだ煮物まで手が回らず。

おなかをすかせてそうな子(私)に、冷蔵庫にあるもので即興で作ってくれたのはオムライス(メニューに載ってるか不明)。

オムライス
かあちゃん(練馬)

「かあちゃん、洋風なものある?」と注文した常連さんには、ハンバーグが出ていたので、和食だけにとらわれず、リクエストすると色々ありそう。

練馬のかあちゃん、移転!

かあちゃんに会いに、行ってみて下さい。

場所はこのへん

練馬区練馬1-30-14

かあちゃんの詳細情報

Tags: , ,

練馬産業見本市ねりまEXPO2019@としまえん(豊島園)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

10/20 としまえんで、練馬産業見本市 ねりまEXPO 2019。

ゲート
練馬まつり


練馬まつり

案内
練馬まつり

屋内館
練馬まつり

2019年10月20日 練馬産業見本市ねりまEXPO2019開催。

会場は、としまえん屋内館(夏はプール更衣室)。

主催は、練馬区。

優れた技術や特徴ある商品など区内産業の魅力を多くの区民に知っていただくことを目的として開催。

2015年に初開催され、今年で5回目。

パンフレット表紙
ねりまEXPO(練馬)

「いいものたくさん 見て触れて!」

出展事業者マップ
練馬まつり

今年も、西武池袋線沿線を中心に、練馬区全域から、90以上の事業者が出展。

会場案内図
練馬まつり

すべてのブースを紹介するのは無理なので、ピックアップして撮影。

会場案内図(アニメ・映像ゾーン、くらしゾーン)
練馬まつり

東映東京撮影所(大泉学園)
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

大泉学園にある東映東京撮影所は、新作映画や、DVD発売された映画としまえんPRで出展。

撮影の90%がとしまえんロケ。「見たことある~」だらけの地元の映画(※全国の映画館で上映)。

史上最恐な映画としまえんが、DVD発売となり、自宅でも楽し怖がれます。

練馬アニメーション
練馬まつり
練馬まつり

練馬アニメーションは、練馬区内のアニメ制作会社などが集まり練馬のアニメ振興を目指している法人。

会員(理事)でもある東映アニメーションがモデルとも言われたNHK朝ドラなつぞらでも話題のセル画のワークショップで実施。

練馬放送
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

「練馬にコミュニティFMを!」を合言葉に、長年準備を進めてきた練馬放送(現在はインターネットラジオ)。

ついに実現が目の前に!

コミュニティ放送事業の運営会社設立など「練馬放送を支援したい!」スポンサー様・株主様を募集中。

Code for Nerima
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

「みんなで練馬を楽しもう!」をコンセプトに、東京都練馬区で、IT×地域課題で活動しているシビックテック団体Code for Nerimaも出展。

竹花
練馬まつり
練馬まつり

DIY女子高生漫画ホームセンターてんこ
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

メニイコア
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

漢方
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

プレジャー
練馬まつり
練馬まつり

お片づけ
練馬まつり
練馬まつり

青空ハナココ(練馬)
練馬まつり
練馬まつり

シアバター
練馬まつり
練馬まつり

青山フローリスト
練馬まつり
練馬まつり

うつわびと
練馬まつり
練馬まつり

とわ
練馬まつり
練馬まつり

ねりま産業連合会
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

コルノマカロニ
練馬まつり

湖月庵
練馬まつり

会場マップ
練馬まつり

ナベカン
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
印刷
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

レスカルゴデザイン
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

東杏印刷
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

アート
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
新額堂
練馬まつり
練馬まつり

会場マップ
練馬まつり

JAあおば
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

漬物
練馬まつり
練馬まつり

マザーグース
練馬まつり
練馬まつり

Nakataya
練馬まつり
練馬まつり
あかねの会
練馬まつり
練馬まつり

サーティーワンアイスクリーム
練馬まつり
練馬まつり
MINI MERI
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

ねりま異業種交流会
練馬まつり
練馬まつり

伊藤園
練馬まつり
練馬まつり

魚伊三
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
ナイル商会
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり
練馬まつり

イベントホール
練馬まつり
練馬まつり

Tags: , ,

NO PIANO,NO EKODA@江古田駅(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

10/19 江古田キャンバスプロジェクト NO PIANO, NO EKODA。

とにかく江古田プロジェクト 駅前広場をごったがえそう!、同日開催。

江古田駅

江古田キャンバスプロジェクトとは、無限の可能性が広がる江古田のまち全体を1つのキャンバスに見立て、音楽やアート、カルチャーなど、自由な発想・表現で彩り、人と人、人とまちをつないでいくプロジェクト。

※キャンパス(campus)ではありません。絵を描くキャンバス(canvas)。

西武鉄道が、江古田の三大学と連携して立ち上げ。

江古田駅に誰でも自由に演奏できるストリートピアノを設置。武蔵野音楽大学からレンタルで、~来年4月末まで設置予定。

江古田駅をキャンバスにして、事前に学生ワークショップで出たアイデアを、駅の床や壁、階段などにデザイン。駅デザインは、日芸デザ科の先生がデザイン監修。

メディア社会学科がある武蔵大学では、江古田ローカルの情報を扱うメディアづくりワークショップを開催。今後も江古田の魅力を再発見し発信していきます。

西武鉄道の(管区ではなく)本社が乗り込んできたので、今までとはスケール感も予算も違い、三大学が公式に連携しオール江古田体制。

江古田駅(10/19)
江古田駅

改札
江古田駅

2019年10月19日、駅デザイン&ピアノのお披露目セレモニー。

管区長挨拶
江古田駅

ちなみに、練馬管区は、江古田駅~富士見台駅と豊島園駅・新桜台駅。

管区長は、管区のトップ(1番エラい人)。

管区長除幕
江古田駅

演奏(ミニコンサート)
江古田駅

ストリートピアノとは、街中・街角に設置された誰でも自由に弾けるピアノで、音楽を通じて人と人のつながりを生み出すといった趣旨で、日本中で増加中。

使用上の注意
江古田駅

おやくそく
江古田駅

ご自由に
江古田駅

演奏できる時間 毎日11時ごろ~15時ごろ

ピアノ
江古田駅

空のピアノ、江古田のメロディ
江古田駅

改札内
江古田駅

8月に三大学の学生さん中心に、まちに意識的に目を向け、自分たちの大学があるまちにも『居場所』が増え、『やりがい』が増え、『仲間』が増えることを楽しもう!というテーマに、ワークショップを開催。

駅空間全体を、江古田の空の写真をベースに、ワークショップ参加者が江古田をイメージするキャッチコピーやロゴなどでデザイン。

江古田駅

江古田駅

江古田駅

江古田駅

江古田駅

江古田駅

青空、色々マーケット
江古田駅

トモニー
江古田駅

売店トモニー側面の壁もキャンバスにしてデザイン。

江古田駅

江古田駅

江古田駅

空の散歩道
江古田駅

自由通路
江古田駅

(※1日中、人が途切れることがない為、終電間近を待って撮影。)

自由通路(改札前)も、キャンバスにしてデザイン。

江古田駅

江古田駅

江古田駅

空の階段
江古田駅

三大学キャンパスへとつづく階段も、キャンバスとしてデザイン。

南口(武蔵大学方面)
江古田駅

南口(武蔵大学方面)のキャッチコピーは、「ここはエコダファミリア。」

北口(武蔵野音大方面)
江古田駅

北口(武蔵野音大方面)のキャッチコピーは、「未完のエコダ。」

北口(日芸方面)
江古田駅

北口(日芸方面)のキャッチコピーは、「MADE IN 江古田。」

西武鉄道
江古田駅

コーポレートメッセージ「あれも、これも、かなう。西武鉄道」

「都市も自然も」「仕事も遊びも」「暮らしも観光も」

働きやすさと住みやすさを両立する沿線のまちづくり。

住み働く人々の夢や想いが、あれも、これも、かなう、西武沿線。

ただの交通手段だけでなく、地域社会の発展への貢献を目指し、沿線エリアに積極的に関わってくれる西武さん。とても身近に感じます。

武蔵大学
江古田駅

1922年創立。2022年で創立100周年。

白雉祭
江古田駅

11/3・11/4は、白雉祭、今年のテーマは、イロ「トリ」ドリ。

日芸
江古田駅

1921年日本大学・美術科設置。2021年で100周年。1939年江古田に移転。

2019年、4学年とも江古田に集約。

日芸祭
日芸(江古田)

11/2・11/3・11/4は、日芸祭。今年のテーマは、地獄ゑ図。

武蔵野音大
江古田駅

1929年武蔵野音楽学校設置認可。2019年で創立90周年。

新校舎建替、2017年、4学年とも江古田に集約。

ミューズフェスティバル
江古田駅

10/25・10/26・10/27は、ミューズフェスティバル。今年のテーマは、Infinity。

江古田音楽祭
江古田駅

10/20~12/1 江古田各所で、江古田音楽祭。

11/2は、武蔵野音大で、江古田フェスティバルオーケストラ。

江古田駅自転車駐車場
江古田駅

自転車駐車場感謝祭
江古田駅

練馬まちづくり公社が管理する江古田駅自転車駐車場(第二も)では、感謝祭。

10/19~11/4の期間中、時間利用が無料。

三大学の学園祭、江古田音楽祭など、イベント多数の江古田。是非、自転車で。

とにかく江古田!
江古田駅

とにかく江古田!プロジェクトは、江古田市場の閉場などに危機感や焦燥感を持った、西武鉄道練馬管区、まちづくりセンター、シンガー、メディアなど有志が集まり、「とにかく江古田をなんとかしたい!盛り上げたい!」と、2014年に立ち上げた江古田活性化プロジェクト。今年で6年目を迎え、駅前広場をごったがえぞう!、パンさんぽ、写真展など江古田を盛り上げる活動をしてきました。

有志メンバーの1人だった、先々代の練馬管区長がアツい情熱で種を蒔き、副管区長として一緒に立ち上げに参加し危機感と情熱を共有していた先代の練馬管区長が受け継ぎ、現・練馬管区長にも引き継がれ、成果が西武さんの中でも注目されたのか、西武鉄道の本社が江古田に乗り込んできてビックリ。いいんです。それで江古田が盛り上がるのならば。むしろ本社を江古田に呼び込んだのも、とにかく江古田!プロジェクト・6年間の活動の成果。

駅前広場をごったがえそう!
とにかく江古田

10/19 駅前広場をごったがえそう!プロジェクト2019イベント。

武蔵野音楽大学の学生さんによるファンファーレ
江古田駅

谷修
江古田駅

江古田駅

江古田駅

江古田駅

江古田駅

とにかく江古田!プロジェクト立ち上げ有志メンバーの1人でもある、練馬を歌うシンガーソングライター谷修は、練馬ゆかりの楽曲ねりうたを数多く制作。キーボード難波益美さん。

歌い始めた直後はガラガラだった客席も、歌声に魅せられたお客さんが自然と集まり(&何かのパワーも働き)熱唱している間に、必ず毎回、満席に(※この日のお昼は無事にお肉を食べた模様。)

管区長熱唱
江古田駅

満席の中、現・練馬管区長も1曲、歌声を披露(※駅員コスプレではなく本物のエラい人です)。

日芸の学生さんによる演奏
江古田駅

江古田駅

ニジイロ(曲名)などを熱唱。

日芸・演劇の学生さんによる日舞
江古田駅
江古田駅

日舞の枠にとらわれない斬新な日舞を披露。

江古田キャンバスプロジェクト参加の学生による演奏
江古田駅
江古田駅

武蔵野音楽大学舞踊研究部
江古田駅
江古田駅

武蔵野音楽大学舞踊研究部の学生さん(男1名・女24名)による坂道系ダンスなど。

西武鉄道さぷらいずステージ
江古田駅

江古田駅

西武鉄道さぷらいずステージでは、西武鉄道の新人駅員さんによる<NHK>2020応援ソング「パプリカ」ダンス。

とにかく江古田!プロジェクト、次はたぶん、来年春に、パンさんぽ。

江古田キャンバスプロジェクト、ピアノ設置は、来年4月末まで。江古田ローカルな情報発信していく予定。

西武鉄道本社&三大学&地域のみなさん連携して、もっと江古田を盛り上げる!

江古田キャンバスプロジェクト、今後のイベントや活動に大注目です。

場所はこのへん

江古田駅

Tags: , ,

つけ麺(中)@麺・仁王(富士見台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

富士見台に10/14オープン!麺・仁王。

看板
仁王(富士見台)

外観
仁王(富士見台)

2019年10月14日オープン。二代目油そばつよ志 ⇒ 麺屋三志の跡地。
 ⇒関連記事:三志豚骨らーめん@三志(富士見台)(2019/6/22)
 ⇒関連記事:特選油そば@二代目油そばつよ志(富士見台)(2017/1/13)

富士見台に、つけ麺新店。

店名をネット検索すると西国立に同名店あり。

関係を尋ねると、友人で、サポートしてもらってるが、経営は別とのこと。

先週、近日オープンと張り紙されたドアを開け、開店日を尋ねると「週明けくらい」とのことで、週明け月曜日に行ってみたらオープン初日でした。

居抜きで、カウンター10席ほど。

卓上調味料は、酢、こしょう、揚げニンニク。

三河屋製麺
仁王(富士見台)

券売機
仁王(富士見台)

メニューは、今のところ、つけ麺、激辛つけ麺。

つけ麺(中)
仁王(富士見台)

麺(中)
仁王(富士見台)

つけ汁
仁王(富士見台)

スープ割り
仁王(富士見台)

スープ割りが卵スープ。

富士見台(上鷺宮)にできた、つけ麺新店。食べてみて下さい。

場所はこのへん

中野区上鷺宮4-16-19

麺仁王の詳細情報

Tags: , ,