かすてら小田藤@小竹向原
|2011年5月16日

かすてら小田藤 | |
---|---|
住所 | 板橋区小茂根1丁目16-9 |
WEB | ホームページ 食べログ |
ブログ内 | ちぃ散歩「小竹向原」(2011/5/16) |
かすてら、黒糖かすてら、抹茶かすてら、チョコかすてら等 ちぃ散歩(2011年5月16日放送)で紹介 |
|2011年5月16日
かすてら小田藤 | |
---|---|
住所 | 板橋区小茂根1丁目16-9 |
WEB | ホームページ 食べログ |
ブログ内 | ちぃ散歩「小竹向原」(2011/5/16) |
かすてら、黒糖かすてら、抹茶かすてら、チョコかすてら等 ちぃ散歩(2011年5月16日放送)で紹介 |
|2011年5月16日
楽器博物館 | |
---|---|
住所 | 武蔵野音楽大学江古田キャンパス |
開館時間 | 月~金(祝日除く)10:00~16:00 |
入場料 | 無料 |
WEB | 公式ホームページ |
動画リンク | 楽器博物館by街ログ |
ブログ内 | ちぃ散歩「小竹向原」(2011/5/16) |
|2011年5月15日
|2011年5月12日
「江古田ミツバチ・プロジェクト」に参加しているアクアビットに再訪しました。
アクアビット 外観
場所は、江古田コンパ、おにぎりやぐら、パクちゃん家、ラーメンげんと同じ通り。ORELAの隣。
昼は「はちみつレモネード」、夜は「はちみつサワー」がオススメのバーです。
こちらのお店が、本日から、「ちょこっとプレート」をスタート!!
ちょこっとプレート
同じく「江古田ミツバチ・プロジェクト」参加店、ブーランジェリー・ジャンゴの食パンを使用。
参加店同士のコラボ商品が実現!
武蔵大学の屋上で採れたハチミツが塗られたハニートースト。
飲物は、はちみつレモネード以外でも、紅茶など飲物メニューから選択できます。
今回は、ハニートーストと、はちみつレモネード(ホット)のセットを注文。
ちょこっとプレート500円
日芸の屋上への分蜂が予定されるなど、今後、順調に採蜜量も増加しそう。
これから、どんどんミツバチさんの活動が、活発になる時期!
ハチミツで地域活性化!ハチミツで江古田を盛り上げよう!!
⇒「江古田ミツバチ・プロジェクト」関連記事一覧
(アクアビットの)場所はこのへん
|2011年5月11日
氷川台にオシャレなイタリアンが出現!!
住所は「桜台3丁目」のお店なのに、不覚にも全然気づきませんでした・・・
2011年5月1日オープン。早速、行ってみました!
オットブラータ 外観
場所は、正久保通り、氷川台ティップネス近く、JAあおば「ふれあいの里」の向かい側。
来店時は、厨房に男性1人・女性1人、接客に女性1人の計3人で営業。
この日は、あいにくの雨でしたが、氷川台マダムでほぼ満席。
ランチメニュー
この日のランチメニューは3種類。
この日は、Bセットを注文!
サラダ(温かいパン付き)
しらす、アンチョビ、キャベツのパスタ
デザート(パンナコッタ)
こちらの店名は、「トラットリア・オットブラータ(Trattoria Ottobrata)」。
トラットリアという単語、日本では聞きなじみがありません。オステリアとは違うの?
日本語の「レストラン」にあたる言葉が、イタリア語には4種類あるようです。
「リストランテ(Ristorante)」は、高級レストラン。
有名シェフが居たり、ちゃんとした服装でないと場違いなところ。
「トラットリア(Trattoria)」は、気軽に入れるレストラン。
リストランテのような高級感はなく、カジュアルに料理を楽しめるところ。
「オステリア(Osteria)」は、お酒も楽しめるレストラン。
ワインの種類が豊富で、呑みながら料理を楽しむところ。
「ピッツェリア(Pizzeria)」は、ピザ中心のレストラン。
ピザ焼き職人がいて、店内でピザや料理を食べるところ。
「例え話」がわかりづらい事で定評のある当ブログ。無理やり日本料理に例えれば、
リストランテは高級割烹・料亭、トラットリアは街中の定食屋、オステリアは居酒屋
・・・という感じでしょうか?
氷川台の皆さん、たまにはお洒落なイタリアンはいかが?
場所はこのへん
|2011年5月11日
現在、練馬区には、「江古田」という地名はありません。駅名だけ、あります。
中野区には、「江古田」という地名があります。
でも、昔は練馬区にも、「江古田」という地名がありました。
1960年(昭和35年)、練馬区の「江古田町」は、「旭丘」に改名しました。
2つの「江古田」。先に生まれたのは、中野区側の「江古田」。
室町時代には、中野区側の江古田は、「江古田」と呼ばれていました。
江戸時代になって、武蔵国多摩郡江古田村になりました。
そこの村人が、現在の練馬区旭丘周辺を開拓。農地を整備・移住し、「分村」しました。
「江古田新田(えごたしんでん)」と呼ばれました。
領地としては、武蔵国豊島郡に所属しましたが、特例として年貢の徴収などは、母村の多摩郡江古田村が行いました。
「武蔵国豊島郡上板橋村字江古田」と呼ばれました。
1878年、「東京府北豊島郡上板橋村字江古田」に。
1922年、武蔵高等学校(現・武蔵大学)創立とともに、武蔵稲荷付近に停留所が設けられました。
1923年、江古田駅が開業。
(当時は)江古田という地名の場所に建てたので、江古田駅という駅名をつけました。
1932年、板橋区が成立。
それと同時に、上板橋村は、上板橋、小山町、茂呂町、根ノ上町、大谷口町、向原町、小竹町、江古田町に分かれ、「板橋区江古田町」になりました。
1947年、板橋区から練馬区が独立。
それと同時に、旧上板橋村から、小竹町と江古田町だけが練馬区に加わりました。
小竹町と江古田町だけが練馬区になった理由は、警察署の管轄が、練馬側だった為とも言われていますが、街道が東西に走り、経済圏が近かった為とも思われます。
「練馬区江古田町」として、練馬区の東端の地区となりました。
しかし、練馬区側と中野区側に「2つの江古田」があっては、わかりづらいという論争が勃発。
1960年(昭和35年)、住民投票が行われ、「江古田町」は、「旭丘」に改名されました。
旭丘という地名は、町内の「旭ヶ丘小学校(旧・上板橋第三小学校)」から付けました。
1963年、旭ヶ丘小学校は、地名に合わせて、旭丘小学校に改名しました。
ただし、このおはなしは、読み方「えこだ」「えごた」論争とは、別のおはなし。
改名する前の「(練馬区)江古田町」は、「えごたちょう」と読みました。
諸説があり、中には、西武鉄道がイメージアップの為、きれいな発音にした、等もありますが、
実際のところは、「2つの江古田」を区別する必要性に迫られて、
練馬区側は「えこだ」、中野区側は「えごた」と、人々の間で自然に定着していったようです。
なにせ住民投票までして、わざわざ地名を変えるほど、不便だったようですから・・・
関連記事
⇒南町という地名のおはなし
⇒練馬区独立記念の碑
TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »
|2011年5月10日
鉄板居酒屋佐助がランチ開始。本日5/10、リニューアルオープン!!
看板
数日前にお店の前の看板で知り、今日、行ってみました。
鉄板居酒屋佐助 外観
2010年12月9日オープン。鳥梅葡酒練馬駅西口店の跡地。
夜のみ営業でしたが、リニューアルでランチ開始。
ランチメニュー
馬スジのカレーライスも気になるけれど・・・
この日は、馬だしつけ麺を注文。
あれ?馬だしつけ麺って、どこかで聞いたことがあるような。
それに外観写真をよく見たら、「ホース麺’s」と書いてある!!
もしかして、椎名町(中落合)から沼袋に移転した、あの「ホース麺’s」の系列?
店員さんに確認したところ、回答はYES。
ただし、系列店や2号店ではなく、沼袋を閉めて、こちらに移転したとの事。
⇒椎名町「ホース麺’s」(食べログ)ページ
⇒沼袋「ホース麺’s」(食べログ)ページ
(※沼袋店は2011年4月29日に閉店)
へぇ、ってことは、
佐助のリニューアルではなくて、ホース麺’sの移転・再オープンって事か!!
最近はお店同士のコラボが活発。
練馬の「海人」も、沖縄のお店に昼間の使ってない時間帯を貸して「麺処てぃあんだー」開始。
⇒過去記事:ソーキそば@麺処てぃあんだー(練馬)(2011/2/16)
海人の場合、同じ建物で時間帯により店名を変えているようだけど、佐助の場合は、元ホース麺’sの店員さんが、佐助のTシャツを着てたので、店名は「佐助」で統一するのかな?
馬だしつけ麺張り紙
馬だしつけ麺は、馬アキレス・スジ・魚粉・野菜ペーストのダブルスープ。
中太麺。あつもりも可。300g、400g、1000gから選択。
馬だしつけ麺800円
衝撃!馬(ウマ)は旨(ウマ)かった!(・・・好感度急低下自爆)
実はこちらのお店、中落合(椎名町から徒歩10分)にあった頃、行ってみたかったお店。
駅から遠くて躊躇していたところ、沼袋に移転して、ガッカリしてました。
そしたら、今度はお店の方からご近所練馬に引っ越してきた・・・という珍しいケース。
これは通うしかないっしょ!
場所はこのへん
|2011年5月9日
桜台のオステリア・カッパに行って来ました。
外観
2008年11月20日にオープンした桜台にあるイタリアンのお店。
この日のランチタイムは女性客が中心。意外と若い客層で、子育てママ同士といった感じ。
前客も後客もすべて女性。男性(しかもオッサン)は私1人。軽くアウェイ感が・・・
でも、お店側は分け隔てなくウェルカム。接客は完璧でした。
セッティング
席に着く前から、全席に事前にセッティングがされています。
オシャレなお店だと、おしぼりまでオシャレに見えてくるわぁ。(自虐乙)
カウンター4席、テーブル2人席と4人席で合計20席ほど。
ランチメニュー
パスタランチは、サラダ、パスタ(1種)、パン、デザート、ドリンク。
Aコースは、前菜盛合せ、パスタ(3種から選択)、デザート、ドリンク。
Bコースは、Aコースに肉料理または魚料理をプラスしたもの。
この日は、Aコースを注文。
前菜盛合せ
スモークサーモンとアスパラガスのクリームソース ペンネ
デザート
来店時は厨房に男性2人、接客に女性1人で営業。
オッサン(私)は、陰ながら勝手に応援しています。
場所はこのへん