桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

まち歩き日記

アジアの手仕事展Vol.9@ビーンズアクト(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

練馬のビーンズアクトで、アジアの手仕事展Vol.9(1/14~1/30)。

案内
ビーンズアクト(練馬)

外観
ビーンズアクト(練馬)

1999年11月11日オープン。練馬・弁天通り沿いにある珈琲豆店。

珈琲豆だけでなく、生産者さん直送の自然食品や、手作り品、障がい者自主生産品なども販売。

店奥のこみゅにてぃすぺーすでは、ワークショップや展示イベントなど開催。

こみゅにてぃすぺーす
ビーンズアクト(練馬)

今回の企画は、アジア女性自立プロジェクト(AWEP)による、アジアの女性たちや小規模な生産団体による手仕事品の展示・販売。

AWEP
ビーンズアクト(練馬)

アジア女性自立プロジェクト(AWEP)は、アジアの女性のエンパワメントを目指し、アジア女性の仕事づくり、フェアトレード、スモールバンクなどの活動を展開するNGO。

フィリピン・インドネシア・タイ・ネパールで、フェアトレードの活動をしています。

フェアトレード
ビーンズアクト(練馬)

店内
ビーンズアクト(練馬)

展示販売
ビーンズアクト(練馬)

展示販売
ビーンズアクト(練馬)

展示販売
ビーンズアクト(練馬)

展示販売
ビーンズアクト(練馬)

展示販売
ビーンズアクト(練馬)

展示販売
ビーンズアクト(練馬)

店内
ビーンズアクト(練馬)

展示販売
ビーンズアクト(練馬)

展示販売
ビーンズアクト(練馬)

展示販売
ビーンズアクト(練馬)

店内
ビーンズアクト(練馬)

資料
ビーンズアクト(練馬)

空とコムローイ
ビーンズアクト(練馬)

会期は、~1/30まで。

場所はこのへん

東京都練馬区練馬1丁目33−14

ビーンズアクトの詳細情報

Tags: ,

第10回ネリマナイトマルシェ@ココネリ(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

1/15練馬のココネリで、第10回ネリマナイトマルシェ。

看板
ネリマナイトマルシェ(練馬)

会場
ネリマナイトマルシェ(練馬)

毎月第3金曜日は、ネリマナイトマルシェの日。

主催:ネリマdeマルシェの会。後援:練馬区。

三原台の農家・加藤農場の加藤さんが中心となり、農家や生産者・店舗など有志で企画運営。農家さん、生産者さん、店舗さんなどがブース出店し、消費者と直接、交流しながら販売。

「買う、食べる、楽しむ、学ぶ」をテーマに、ここでしか買えない、食べられない、体験できない練馬や地方のユニークなヒト、モノが集結。

今回の初参加は3ブース(野瀬自然農園、Sokit、日和佐燻製工房)。

赤大根・ダイコン
ネリマナイトマルシェ(練馬)

三原台の加藤農場から、いちご(章姫、紅ほっぺ、やよい姫)、赤大根、カラフルニンジンなど。

上石神井の野坂農園から、地場野菜。

聖護院かぶ・東京長かぶ
ネリマナイトマルシェ(練馬)

ナバナ・ブロッコリー・リーキ
ネリマナイトマルシェ(練馬)

章姫
ネリマナイトマルシェ(練馬)

東京のいちご
加藤農場

加藤農場は「東京のいちご」としてインターネットでも販売。

漬物屋さんのカステラ
ネリマナイトマルシェ(練馬)

上石神井の本橋食品から、はちみつ、黒蜜、紅茶の3種類のカステラ。

日和佐燻製工房
ネリマナイトマルシェ(練馬)

徳島から参加の日和佐燻製工房は、しいら、天然ブリ、コイカなどの各種スモーク。

日和佐燻製工房
ネリマナイトマルシェ(練馬)

日和佐燻製工房
日和佐燻製工房

たびえもん
ネリマナイトマルシェ(練馬)

2回目の参加の旅カフェたびえもんは、焼き菓子など販売。

オーナーふねしゅーが出版した『海外旅行で子供は育つ!!』も販売。
 ⇒関連記事:ビーフストロガノフ@たびえもん(練馬)(2015/12/23)

HARU HANA
ネリマナイトマルシェ(練馬)

東村山のHARU HANAは、自家製酵母ベーグル。

お菓子屋ボタン
ネリマナイトマルシェ(練馬)

中村橋のお菓子屋ボタンは、旬野菜を素材にしたお菓子。
 ⇒関連記事:お菓子屋ボタン&松盛堂(中村橋)(2014/11/8)

Sokit
ネリマナイトマルシェ(練馬)

初参加のSokit(ソキット)は、アウトドアグッズ(トレイルミックス、靴下など)。
 ⇒関連記事:Sokit(練馬)、オープン(2012/3/20)

Sokit
Sokit(練馬)

野瀬自然農園
ネリマナイトマルシェ(練馬)

初参加の野瀬自然農園は、無化学肥料、自然栽培の野菜や卵。

米の源右エ門
ネリマナイトマルシェ(練馬)

茨城・稲敷から参加の米の源右ェ門は、白米、玄米。

三月
ネリマナイトマルシェ(練馬)

大泉の三月は、焼き菓子、発酵バターを使ったクロワッサン。

コナール
ネリマナイトマルシェ(練馬)

武蔵関のコナールは、アンドロメダエチオピアコーヒー リム豆 &ヤルガッチャフェ豆 ドリップパックなど。

シーズニングラボ
ネリマナイトマルシェ(練馬)

飯能のシーズニングラボは、ハーブソルト、タンドリーミックス、ケイジャンチキンシーズニング等。

KM FACTORY
ネリマナイトマルシェ(練馬)

KM FACTORYは、旬の野菜、フルーツを使った手作りジャム。

ばあちゃん農場
ネリマナイトマルシェ(練馬)

ばあちゃん農場は、ドライ野菜・ドライフルーツ。

goen
ネリマナイトマルシェ(練馬)

練馬駅西口のgoen(ゴエン)は、天然酵母パン。

1階はカフェ、2階で、スクールや施術をしていて、この日は、香りを楽しむボディクリーム作りワークショップ、いやしのハンドトリートメント施術体験。

goen
ネリマナイトマルシェ(練馬)

ネリマナイトマルシェは、毎月第3金曜日に開催。

次回は、2/19(金)。おたのしみに~

場所はこのへん

練馬駅(東京)

Tags: , ,

ARTはんこと申します。@kuutamo(中村橋)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

中村橋のdeli&cafe kuutamo(クゥタモ)で、みつみみえりお「ARTはんこと申します。(1/8~1/28)。

看板
kuutamo(中村橋)

外観
kuutamo(中村橋)

2015年10月27日オープン。はまみ鮨(移転)の跡地。中杉通り沿い(南口)。
 ⇒関連記事:ほんじつのデリ@kuutamo(中村橋)(2015/10/27)

店名のkuutamoとは、フィンランド語で、”月灯り”という意味。なんだかほっとして心が元気になれる、月灯りのような、居心地のよいごはんやさんカフェバー。

デリ&フードメニュー
kuutamo(中村橋)

ハッシュドビーフのペンネ
kuutamo(中村橋)

ボトルコーヒー
kuutamo(中村橋)

通常のコーヒーメニューとは別に、ワイングラスで提供されるコーヒーがあり、福岡のCOFFEE COUTRYさんのコーヒーをボトルに閉じ込めた新しい味わい。

今月のギャラリー
kuutamo(中村橋)

毎月、キャビネットギャラリーで、様々な作家さんの作品などを展示販売。

今月は、消しゴムはんこ職人みつみみえりおさんによる「Artはんこと申します。」

絵描き+はんこ=「Artはんこ」

キャビネットギャラリー
kuutamo(中村橋)

展示
kuutamo(中村橋)

展示
kuutamo(中村橋)

お買い上げの方、非売品新作ステッカーpresent!

会期は、~1/28まで。

場所はこのへん

練馬区中村北3丁目20-6

kuutamoの詳細情報

Tags: ,

アルカション練馬店(練馬)、オープン

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

練馬駅北口に1/9オープン!フランス菓子店ARCACHON(アルカション)練馬店。

案内
アルカション(練馬)

外観
アルカション(練馬)

2016年1月9日オープン。ほけんの窓口練馬店の跡地。

オーナーは、吉祥寺レピキュリアン、小田原ブリアン・アヴニール等を経て渡仏。

ボルドー中心に、本場フランスのパティスリーで約3年間修行。

2005年3月保谷駅南口に本店をオープン。2010年9月保谷駅北口に移転。

店名のARCACHONは、修行先フランス・ボルドー近くの小さな港町の地名。

菓子作りのモットーは、「基本を守りきちんとした仕事をすること」。

厳選したこだわりの食材で、フランス修行経験を活かした、いい仕事してます。

フランスの伝統的菓子もおく、フランススタイルのフランス菓子店。

店内
アルカション(練馬)

しばらくしたら数席イートインできる予定(まだありません)。

店内
アルカション(練馬)

チョコレート
アルカション(練馬)

ケーク・マカロン
アルカション(練馬)

店内
アルカション(練馬)

デュネット
アルカション(練馬)

デュネットは、南西フランスの特産品コニャック、松の実、アーモンドを使い、洋酒の香るしっとりとした食感の大人スイーツ。

フランス・ボルドー地方の修行先Marquet(マルケ)の特許商品で、日本ではアルカションだけが作ることを許可されています。

日本でデュネットが買えるのはアルカションだけ。

ガレット デ ロア
アルカション(練馬)

ガレット デ ロア(王様の王冠)は、1/6エピファニー(キリストの公現祭)に食べる習慣があるフランス菓子。

中にフェーヴ(小さな陶器)が入っていて、切り分けて食べたときにフェーヴが入っていた人がその日の王様・王女様になれる楽しいお菓子。

ケーキ
アルカション(練馬)

店内
アルカション(練馬)

カヌレ
アルカション(練馬)

フランス・ボルドー地方の伝統菓子。外の皮はカリッとした食感で中はカスタードとバニラがきいたもっちりした食感。

ケーキ
アルカション(練馬)

ケーキ
アルカション(練馬)

ケーキ
アルカション(練馬)

人気NO.1はバーデ・ザンジュ。口どけのよいチョコレートムースにブラックベリーを入れたケーキ。

店内(焼き菓子)
アルカション(練馬)

とにかく種類豊富な店内。

「Pour le plaisir du gout et des yeux.」 =「味わう喜び、目の喜びのために」。

味はもちろん、デコレーションや色など、見た目にも美味しいフランス菓子店。

洋菓子店が少なく手みやげなどに困っていた練馬駅周辺の皆さん。

もうわざわざ遠くまで買いに行く必要がなくなりました。

おみやげにも、自分用にも、洋菓子のお求めは練馬駅北口にできたアルカション練馬店へ。

場所はこのへん

35.738899,139.655654

アルカション練馬店の詳細情報

Tags: , ,

SHOW@日芸(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田の日芸で、造形芸術専攻修了制作展”SHOW”(1/8~1/29)。

SHOW
日芸(江古田)

日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻(美術)を修了する大学院生8名による絵画・版画・彫刻の作品展示。

会期は、2016年1月8日~2016年1月29日。

会場は、日芸江古田校舎アートギャラリー・A&Dギャラリー・芸術資料館。

おととし、昨年も取材。
 ⇒関連記事:造形芸術専攻修了展@日芸(江古田)(2015/1/24)
 ⇒関連記事:造形芸術専攻修了展@日芸(江古田)(2014/1/24)

芸術資料館(西棟3階)
日芸(江古田)

館内
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

A&Dギャラリー
日芸(江古田)

A&Dギャラリーでは、江古田ユニバース副代表で、彫刻専攻の今村克さんによる展示。

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

展示
日芸(江古田)

アートギャラリー
日芸(江古田)

アートギャラリー
日芸(江古田)

アートギャラリーでは、会期中、アトリエを持ち込み、公開制作。

会期は、~1/29まで。

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘2丁目42-1

日芸の詳細情報

Tags: ,

飯塚悠太個展@MARIMO Caf’e65(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

練馬のMARIMO Caf’e65で、飯塚悠太個展 Yシャツは、些細なことで汚れて(1/9~1/31)。

DM
マリモカフェ(練馬)

外観
マリモカフェ(練馬)

オープンして5年ほどの若手アーティストが集まる隠れ家アートカフェ。

今回の企画は、シェル美術賞2014入選作家・飯塚悠太さんの個展。

キャンバスに油絵の具で、日常に潜むちいさなちいさなファンタジーを描いた新作の作品を展示。

 ⇒関連記事:飯塚悠太個展@MARIMO Caf’e65(練馬)(2015/1/12)
 ⇒関連記事:飯塚悠太個展@MARIMO Caf’e65(練馬)(2013/11/10)

店内
マリモカフェ(練馬)

店内
マリモカフェ(練馬)

展示
マリモカフェ(練馬)

展示
マリモカフェ(練馬)

展示
マリモカフェ(練馬)

展示
マリモカフェ(練馬)

場所はこのへん

東京都練馬区練馬2丁目1−10

MARIMO Caf’e65の詳細情報

Tags: ,

冬のろくつぶ展@フライングティーポット(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田のフライングティーポットで、冬のろくつぶ展(1/6~1/11)。

案内
フライングティーポット(江古田)

外観
フライングティーポット(江古田)

1997年3月20日オープン。昼はプログレ喫茶、夜はライブハウス、不定期に展示企画。

新春アート展示。似顔絵や羊毛フェルト絵など、6名の作家によるグループ展。

店内
フライングティーポット(江古田)

展示
フライングティーポット(江古田)

展示
フライングティーポット(江古田)

展示
フライングティーポット(江古田)

展示
フライングティーポット(江古田)

展示
フライングティーポット(江古田)

店内
フライングティーポット(江古田)

展示
フライングティーポット(江古田)

会期は、~1/11まで。

場所はこのへん

東京都練馬区栄町27−7

食べログ グルメブログランキング
フライングティーポットの詳細情報

Tags: ,

リサイクルショップ落穂拾(東長崎)、オープン

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

東長崎に1/4オープン!リサイクルショップ落穂拾 東長崎店。

1/4オープン
落穂拾(東長崎)

外観
落穂拾(東長崎)

2016年1月4日オープン。千早に本店があり、東長崎店は2号店。

店名の落穂拾(ラクスイシュウ)は、ミレーの絵画・落穂拾い(おちぼひろい)が由来。

当時、収穫されず落ちた穂は土地の所有者のものではなく、分け与えなければならないという風習がありました。

そんな精神が希薄になった現代では、どんどん新製品が作られ、どんどんモノで溢れ、どんどん不用品が生まれ、どんどん捨てられていく。

現代の落穂の一つである家電家具衣類等の生活に必要なものを、拾い、分け与えるきっかけとなるお店を目指そうという思いから、落穂拾という店名に。

そんな趣旨で運営されているお店だから、価格も安く貧者の味方。

店前には「ご自由にどうぞ」(無料)コーナーまで常設(お店なのに!)。

店奥にはコタツもあり、目指すのは「いて楽しくて、仲間が集まれる場所」。

秘密基地で、ついでにものを売っている感じ。

店内
落穂拾(東長崎)

落穂拾(東長崎)

店内
落穂拾(東長崎)

リサイクル品の販売だけでなく、作業員付き貸し軽トラ、授業補修・受験指導個別指導、遺品整理・不用品処分、相続等法律相談など、落穂拾はいろいろなことができます。

チラシ
落穂拾(東長崎)

すてきなコンセプトのお店は地域で応援していきましょう。

まずは店員さんに相談。

場所はこのへん

35.728812,139.683956

落穂拾の詳細情報

Tags: , ,

干支ケーキ(おさるさん)@クレムドール(桜台)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

桜台のCREME DOR(クレムドール)で、毎年恒例、干支ケーキ!

今年の干支は、おさるさん。

おさるさん
クレムドール(桜台)

外観
クレムドール(桜台)

2011年2月25日オープン。茶庵じゃいがの跡地。
 ⇒関連記事:クレムドール(桜台)、オープン(2011/2/25)

練馬や石神井公園にあったクレムドールが桜台で復活。

ケーキ・クッキー・焼菓子・チョコレートなど販売する洋菓子店。

旧店時代から続く伝統で、毎年、その年の干支にちなんだ干支ケーキを販売。
 ⇒関連記事:干支ケーキ(ひつじ)@クレムドール(桜台))(2015/1/2)
 ⇒関連記事:干支ケーキ(うま)@クレムドール(桜台)(2014/1/2)
 ⇒関連記事:干支ケーキ(へび)@クレムドール(桜台)(2013/1/3)
 ⇒関連記事:干支ケーキ(ドラゴン)@クレムドール(桜台)(2012/1/3)

店内
クレムドール(桜台)

店内
クレムドール(桜台)

店内
クレムドール(桜台)

おさるさん
クレムドール(桜台)

店内
クレムドール(桜台)

おさるさんは、今年1年間、通年での販売です。

場所はこのへん

東京都練馬区豊玉上2丁目21−1

クレムドールの詳細情報

Tags: ,

八百屋つばくろ(江古田)、オープン

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

江古田に12/16オープン!八百屋つばくろ。

外観
八百屋つばくろ(江古田)

2015年12月16日オープン。音楽雑貨でぶねこの跡地。江古田銀座通り。

FIRE SKELETON ⇒ 宝の蔵 ⇒ ちょびん君のチケット屋さん ⇒ 古着HYLA ⇒音楽雑貨でぶねこ ⇒ 八百屋つばくろ
 ⇒関連記事:音楽雑貨でぶねこ、オープン(2015/12/23)
 ⇒関連記事:HYLA(江古田)、オープン(2013/7/25)
 ⇒関連記事:ちょびん君のチケット屋さん(江古田)、オープン(2012/7/14)

ここ数年はコロコロ変わるテナントですが、そのずっと以前は、大家さんが95年間も魚屋さんを営んでいた縁起のいい場所。

八百屋つばくろは、鷺ノ宮つゆくさ店で週1日営業。

江古田店は、初の常設店としてオープンしました。

群馬、埼玉、千葉、長野などから農家さん直送で、旬のおいしい野菜が江古田で買える店。

一部、群馬の朝採れ野菜など、東長崎にある草木堂野菜店と共通の商品あり。
 ⇒関連記事:草木堂野菜店(東長崎)、移転(2015/2/5)

※商品構成が季節や月により大幅に違います。この記事は2015年12月(冬)取材時の写真。

チラシ
八百屋つばくろ(江古田)

チラシ
八百屋つばくろ(江古田)

下仁田ねぎ、ごぼう等
八百屋つばくろ(江古田)

信州松代みやざき農園
八百屋つばくろ(江古田)

信州松代みやざき農園
八百屋つばくろ(江古田)

白にんじん等
八百屋つばくろ(江古田)

店内
八百屋つばくろ(江古田)

野菜
八百屋つばくろ(江古田)

野菜
八百屋つばくろ(江古田)

野菜
八百屋つばくろ(江古田)

野菜
八百屋つばくろ(江古田)

野菜
八百屋つばくろ(江古田)

店内
八百屋つばくろ(江古田)

野菜
八百屋つばくろ(江古田)

野菜
八百屋つばくろ(江古田)

千葉・我孫子「風の色」
八百屋つばくろ(江古田)

千葉・我孫子「風の色」
八百屋つばくろ(江古田)
橋本さん家の黒田五寸人参
八百屋つばくろ(江古田)

黒田五寸人参
八百屋つばくろ(江古田)

店内
八百屋つばくろ(江古田)

東京小金井公園のはちみつ
八百屋つばくろ(江古田)

野菜
八百屋つばくろ(江古田)

「ふるさとの街・3点セット」(肉屋・魚屋・八百屋)など、その日のおかずをお店屋さんとおしゃべりしながら買える街が、世の中を楽しく明るくしていくのではないかなあと思ったのが八百屋を志した理由なんだそうです。

旬の野菜のおいしい食べ方を教えあったり、珍しい野菜を知ってチャレンジしてみたり、無言でレジを通るだけのスーパーにはない、店員さんとのコミュニケーションが、この店にはあります。

あれ?いつの間にか家族構成まで知られちゃってる?いつもの顔なじみの店員さんが、いつ行ってもいる、超・地域密着型な八百屋さん、江古田に誕生!

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘1丁目75−11

八百屋つばくろの詳細情報

Tags: , ,