桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

まち歩き日記

小林清親展@練馬区立美術館(中村橋)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

中村橋の練馬区立美術館で、開館30周年記念 没後100年 小林清親展 文明開化の光と影をみつめて(4/5~5/17)。

案内
練馬区立美術館(中村橋)

外観
練馬区立美術館(中村橋)

1985年10月開館。今年で30周年。

練馬区立美術の森緑地
練馬区立美術の森緑地(中村橋)

美術館前の広場は、練馬区立美術の森緑地として整備され、4/4セレモニー開催。
 ⇒関連記事:”幻想美術動物園”練馬区立美術の森緑地(2015/4/5)

32体の動物などのモニュメントが並ぶ、幻想的動物園。

案内
練馬区立美術館(中村橋)

今回の企画は、没後100年 小林清親展。

”最後の浮世絵師”小林清親(1847~1915)は、明治時代に活躍した版画家・浮世絵師。

本展では、版画・肉筆画・スケッチなど約280点を展示。

館内
練馬区立美術館(中村橋)

観覧料
練馬区立美術館(中村橋)

観覧料は、一般500円。

館内は、撮影禁止。受付で撮影許可申請が必要です。

ごあいさつ
練馬区立美術館(中村橋)

第1章 光線画
練馬区立美術館(中村橋)

1876年(明治9年)、銅版画や水彩画を意識し、光と影の表現を駆使した新しい感覚の木版画「光線画」により、江戸からの変貌をとげた東京の風景を描いた芯東京風景を次々と発表しセンセーショナルにデビュー。

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

第2章 風刺画・戦争画
練馬区立美術館(中村橋)

1978年(明治11年)を最後に、好評だった東京風景画をやめ、戯画、社会風刺画を描きジャーナリズムとの関係も深め、1894年(明治27年)日清戦争が始まると戦争画を描く。

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

第3章 肉筆画・スケッチ
練馬区立美術館(中村橋)

50歳を過ぎてから、肉筆画に活動の場を移す。

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

展示
練馬区立美術館(中村橋)

図録
練馬区立美術館(中村橋)

ポストカード
練馬区立美術館(中村橋)

館内では、図録やポストカードも販売。

会期中のイベント
練馬区立美術館(中村橋)

会期は、~5/17まで。

場所はこのへん

練馬区貫井1丁目36-16

練馬区立美術館の詳細情報

Tags: ,

ミックス×スタイル 和と北欧(練馬・江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田~練馬の3店舗コラボ企画”ミックス×スタイル 和と北欧”(4/2~4/14)。

案内
和と北欧(練馬)

参加店は、和雑貨”環”(江古田)、北欧家具&雑貨ハルノビ(練馬)、旅カフェたびえもん(練馬)

日本の伝統工芸品や和雑貨を中心に販売する”環”と、北欧家具を中心に販売する”ハルノビ”が、お互いの店内に、お互いの商品を置き合い、期間限定で販売。

2店の間に位置する、旅カフェ”たびえもん”は、休憩所として参加。

日本と北欧のライフスタイルには、共通点があります。木を使った建築物、無駄な装飾のないデザイン、遠い国だけど、日本人と近い感性、そんな和と北欧テイストの親和性をご紹介する企画。

ショップカード
IMG_5352

環 外観
環(江古田)

2011年11月1日オープン。2014年8月1移転・再オープン。
 ⇒関連記事:和雑貨 環(江古田)、移転・再オープン(2014/8/1)

江古田ゆうゆうロード沿い。西村文具の隣。

日本の伝統工芸品や和雑貨など”日本のよいもの、地方の素敵なもの”を集めたセレクトショップ。

看板
環(江古田)

店内の一角では、期間限定で、練馬のハルノビの北欧雑貨を展示・販売。

環のテイストと北欧テイスト、もの作りの姿勢が近いからなじみます。ハルノビの家具や雑貨に興味がわいた方は自転車で練馬へGO!

店内
環(江古田)

店内
環(江古田)

店内
環(江古田)

ハルノビ in 環
環(江古田)

江古田・環の店内に、練馬ハルノビの北欧食器やムーミン。

 ⇒環の店舗情報

ハルノビ 外観
ハルノビ(練馬)

2011年12月24日オープン。北欧家具・雑貨、知育玩具などを扱うインテリアショップ。
 ⇒関連記事:ハルノビ(練馬)、2周年(2013/12/24)

案内
ハルノビ(練馬)

北欧インテリアに、なじむ和雑貨。

江古田のお店和雑貨「環」の展示をしています。

店内
ハルノビ(練馬)

店内(知育玩具)
ハルノビ(練馬)

木の知育玩具、あります。

店内(北欧インテリア)
ハルノビ(練馬)

店内の一角では、期間限定で、江古田の環の和雑貨を展示・販売。

環 in ハルノビ
ハルノビ(練馬)

環 in ハルノビ
ハルノビ(練馬)

練馬・ハルノビの店内に、江古田・環の和雑貨。

 ⇒ハルノビの店舗情報

たびえもん 外観
たびえもん(練馬)

2012年4月21日オープン。旅の相談ができる旅行会社併設のカフェ。
 ⇒関連記事:ナシゴレンセット@たびえもん(練馬)(2013/12/14)

旅行会社併設なので、オーダーメイドで旅行プランの相談ができ、その場で申し込めます。

おすすめ旅行
たびえもん(練馬)

春~夏のたびえもんおすすめ旅行は、北欧雑貨巡り&フィヨルド観光。

メニュー(4月)
たびえもん(練馬)

世界各国の料理やドリンクで、旅行気分が味わえるカフェメニュー。

4月の限定メニューは、北欧のベリーケーキと、抹茶オレ。

北欧のベリーケーキ、抹茶オレ
たびえもん(練馬)

ここでも、和と北欧のコラボが実現。

期間中(~4/14)の環・ハルノビの1000円以上のレシート持参で、100円引(~4/30まで)

店内
たびえもん(練馬)

読み放題の『地球の歩き方』が設置してある本棚には、特設コーナーも設置。

ミックス×スタイル 和と北欧
たびえもん(練馬)


たびえもん(練馬)

ハルノビ
たびえもん(練馬)

旅カフェたびえもんの店内に、江古田・環と練馬ハルノビの商品などを展示。

 ⇒たびえもんの店舗情報

江古田~練馬の3店舗コラボ企画”ミックス×スタイル 和と北欧”。

会期は、~4/14まで。

Tags: , ,

田中千世子監督作品+小池征人監督作品上映会@ギャラリー古藤(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田のギャラリー古藤で、田中千世子監督作品+小池征人監督作品上映会―世界遺産―熊野から白神―(4/4~4/12)。

案内
古藤(江古田)

外観
古藤(江古田)

2011年7月15日オープン。千川通り沿い・武蔵大学の向かい。

先月の江古田映画祭に続き、今回も150インチの大スクリーンを使った映像上映。
 ⇒関連記事:第4回江古田映画祭@ギャラリー古藤(江古田)(2015/3/1)

会場
古藤(江古田)

上映スケジュール
古藤(江古田)

田中千世子監督上映作品

「熊野から」、「みやび 三島由紀夫」、「浪漫者たち」、「海と自転車と天橋立」、「なるしまフレンド・レーシングチームの記録」、「能楽師」、「藤田六郎兵衛 笛の世界」、「能楽師 伝承」、「蓮田善明の映画を作りたいと思った」

小池征人監督上映作品

「白神の夢 ~森と海に生きる~」

展示
古藤(江古田)

会場では、三島由紀夫の直筆の書やレコードジャケットも展示

上映作品のチラシ等も展示されています。

展示
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

会期は、~4/12まで。

場所はこのへん

練馬区栄町9−16

ギャラリー古藤の詳細情報

Tags: ,

日常展@兎亭(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田の兎亭で、日常展(3/25~3/27)。

日常展
兎亭(江古田)

外観
兎亭(江古田)

2011年12月18日プレオープン。レンタルスペース 兼 長居OKカフェ。

劇団”兎団”座長が運営。演劇関係者の気持ちがわかりすぎるくらい、わかっているから、格安で使いやすいレンタルスペース。

展示
兎亭(江古田)

今回の企画は、展示グループ”confeito”による初展示。

日芸生6人による「日常」をテーマにした作品展。

アクセサリーやポストカードの販売もあります。

ご挨拶
兎亭(江古田)

展示
兎亭(江古田)

展示
兎亭(江古田)

展示
兎亭(江古田)

展示
兎亭(江古田)

ポストカードなど
兎亭(江古田)

ネックレス・ブローチ
兎亭(江古田)

会期は、~3/27まで。

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘1丁目46

兎亭の詳細情報

Tags: ,

鈴木マヤ子作品展@ターナーギャラリー(東長崎)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

東長崎のターナーギャラリーで、鈴木マヤ子作品展”Corazón del Sueño”(3/21~4/4)。

案内
ターナーギャラリー(東長崎)

外観
ターナーギャラリー(東長崎)

絵具などを製造販売しているターナー色彩株式会社東京支社のビル1階・3階・4階フロアのギャラリースペース。

若手アーティストを積極的に応援しているギャラリーです。

ギャラリー内
ターナーギャラリー(東長崎)

今回の企画は、関西中心に活動している若手アーティスト鈴木マヤ子さんの個展。

意識と無意識の間(あわい)、心に撒かれた夢をみる。

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

ギャラリー内
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

展示
ターナーギャラリー(東長崎)

販売
ターナーギャラリー(東長崎)

会場では、とーてむバッジなども販売。

会期は、~4/4まで。

場所はこのへん

東京都豊島区南長崎6丁目1−3

ターナーギャラリーの詳細情報

Tags: ,

ギャッベ・キリム・じゅうたんセール@江古田やきほギャラリー(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田やきほギャラリーで、遊牧民の手仕事「ギャッベ・キリム・じゅうたん」セール(3/23~3/29)。

DM
江古田やきほギャラリー(江古田)

外観
江古田やきほギャラリー(江古田)

2013年10月13日オープン。税務署通り沿い。

2010年「世界無形文化遺産」に登録された「ギャッべ」を中心に、トルコ、イラン、アフガニスタンの「キリム」や「じゅうたん」など、遊牧民の手仕事を展示・販売。

前回も取材。
 ⇒関連記事:ギャッべ・キリム・じゅうたん展@江古田やきほギャラリー(江古田)(2014/10/6)

ギャラリー内
江古田やきほギャラリー(江古田)

アートダイジェスト
江古田やきほギャラリー(江古田)

キリムなどの本を出版しているアートダイジェスト主催。

展示
江古田やきほギャラリー(江古田)

世界無形文化遺産
江古田やきほギャラリー(江古田)

展示
江古田やきほギャラリー(江古田)

ギャッペ・キリム
江古田やきほギャラリー(江古田)

マップ
江古田やきほギャラリー(江古田)

展示
江古田やきほギャラリー(江古田)

展示
江古田やきほギャラリー(江古田)

ライオン・ラグ
江古田やきほギャラリー(江古田)

展示
江古田やきほギャラリー(江古田)

展示
江古田やきほギャラリー(江古田)

会期は、~3/29まで。

場所はこのへん

東京都練馬区栄町24−8

江古田やきほギャラリーの詳細情報

Tags: ,

仮名の姉妹展@ギャラリー古藤(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田のギャラリー古藤で、第2回百人一首に選ぶ仮名の姉妹展(3/22~3/29)。

案内
古藤(江古田)

外観
古藤(江古田)

2011年7月15日オープン。千川通り沿い・武蔵大学の向かい。

今回の企画は、河野節子さん、宇田川晶子さん姉妹による百人一首をテーマにした仮名の作品展。

2年前にも開催され、今回で2回目。
 ⇒関連記事:仮名の作品展@ギャラリー古藤(江古田)(2013/5/19)

ご挨拶
古藤(江古田)

ギャラリー内
古藤(江古田)

ギャラリー内
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

ギャラリー内
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

ギャラリー内
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

ギャラリー内
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

展示
古藤(江古田)

会期は、~3/29まで。

場所はこのへん

練馬区栄町9−16

ギャラリー古藤の詳細情報

Tags: ,

まちづくり活動助成事業最終報告会@ココネリ(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

3/22練馬のCoconeri(ココネリ)研修室1で、平成26年度まちづくり活動助成事業 最終報告会が行われました。

最終報告会
まちセン(練馬)

案内
まちセン(練馬)

会場
まちセン(練馬)

主催は、練馬まちづくりセンター。

まちづくり分野で活動している地域団体に練馬まちづくりセンターが助成金を出して支援している”まちづくり活動助成事業”の活動報告会。

6月に公開審査会、11月に中間報告会が行われ、今回が今年度の最終報告会。

”たまご部門(最大5万円)”、”防災たまご部門(最大5万円)”、”はばたき部門(最大30万円)”の3部門があります。

スケジュール
まちセン(練馬)

地域団体18団体(たまご3団体、防災たまご1団体、はばたき14団体)が、今年度の活動報告を行いました。

昨年まで武蔵大学で開催されていましたが、今年からココネリで開催。

昨年の様子。
 ⇒関連記事:最終報告会&ねりまちコレカラ集会@武蔵大学(江古田)(2014/3/21)

おととしの様子。
 ⇒関連記事:最終報告会&ねりまちコレカラ集会@武蔵大学(江古田)(2013/3/20)

地域練り回り隊
まちセン(練馬)

グループ名:地域練り回り隊(防災たまご部門)

企画の名称:地域の公共インフラの見回り実践・結果情報の共有と取組みの体系化に向けた試行【関町・上石神井編】

地域練り回り隊は、OpenG Initiativ代表の渡邊さんの勉強会で、関さんが”社会インフラストラクチャーのメンテナンスと高齢者ボランティア活動”を問題提起したのがキッカケで始まった地域活動で、防災の観点から、練馬区内の公共インフラの見回りを元気な高齢者を中心とした参加者で実践し、その結果を紙媒体の報告書(チラシ)で行政機関と地域住民に配布・共有しています。

勉強会の開催、町会などへのヒアリング、実際に町に出て地域の練り回り活動など。

関町北、田柄、上石神井、氷川台などで公共インフラの危険箇所を探して練り回り活動を行い、発見した危険箇所を防災課やNTTに通報、改善されました。

練馬練り回り隊
まちセン(練馬)

練馬練り回り隊
まちセン(練馬)

練馬練り回り隊
まちセン(練馬)

練馬練り回り隊
まちセン(練馬)

住まいるカレッジ
まちセン(練馬)

グループ名:住まいるカレッジ(たまご部門)

企画の名称:女性のための快適な住まいづくり

住まいるカレッジは、練馬高野台・光が丘のマンション地域で、女性が「暮らしや住まい」をテーマに交流の場を広げられる活動をしている地域団体。

「収納」「インテリア」「楽家事」など暮らしの中でのアイデアを出し合い、発表し合う交流会や、ショールームの見学会などを通じて、地域の仲間作りを広げていきます。

住まいるカレッジ
まちセン(練馬)

住まいるカレッジ
まちセン(練馬)

住まいるカレッジ
まちセン(練馬)

住まいるカレッジ
まちセン(練馬)

くらしこよみ
まちセン(練馬)

グループ名:くらしこよみ(はばたき部門1回目)

企画の名称:ワークショップ等を通じて地位気力をコーディネートし新たなつながりを

豊島園の向山庭園を主な活動拠点として、「人とつながれれば、このまちをもっと好きになる」をモットーに、ワークショップ・ひろばを企画運営。

タッチケア講座、手しごとひろば、バレンタインのスイーツリメイク、ベビーとママのリラックスヨガ、雛祭りの花飾り(フラワーアレンジメント)などのワークショップ・ひろばを開催。

くらしこよみ
まちセン(練馬)

くらしこよみ
まちセン(練馬)

くらしこよみ
まちセン(練馬)

くらしこよみ
まちセン(練馬)

くらしこよみ
まちセン(練馬)

くらしこよみ
まちセン(練馬)

ぶんかサイエンスカフェ
まちセン(練馬)

グループ名:ぶんかサイエンスカフェ(はばたき部門1回目)

企画の名称:エネルギー問題を考えるコミュニティの場づくり

練馬区役所20階交流会場を主な会場とし、市民講座を企画・開催。今年度は、エネルギー問題を中心に、省エネ、保存食などの市民講座を開催。

太陽光発電、お料理を10倍tの染もう、竹の有効利用、チェルノブイリから日本を考える、燃料電池とは何かをテーマに講演会、節電仕訳帳などの勉強会、会報・HPの制作。

ぶんかサイエンスカフェ
まちセン(練馬)

ぶんかサイエンスカフェ
まちセン(練馬)

ぶんかサイエンスカフェ
まちセン(練馬)

ぶんかサイエンスカフェ
まちセン(練馬)

ぶんかサイエンスカフェ
まちセン(練馬)

ぶんかサイエンスカフェ
まちセン(練馬)

ぶんかサイエンスカフェ
ぶんかサイエンスカフェ(練馬)

4/4ココネリで「アンコール王朝-クメールの遺跡に魅せられて-」

4/19練馬区役所で「催眠療法士が臨床経験から導き出した幸せになる方法」

南田中のまちを考える会
まちセン(練馬)

グループ名:南田中のまちを考える会(はばたき部門1回目)

企画の名称:南田中と、その周辺地域の「歴史と緑のガイドマップ」つくり

昨年度まで行ってきた南田中の各小学校の「地域調べ」と「まち体験」の経験を活かして、今年度から南田中地域の「歴史と緑のガイドマップ」つくりをテーマに活動。

南田中のまちを考える会
まちセン(練馬)

南田中のまちを考える会
まちセン(練馬)

南田中のまちを考える会
まちセン(練馬)

南田中のまちを考える会
まちセン(練馬)

南田中のまちを考える会
まちセン(練馬)

南田中のまちを考える会
まちセン(練馬)

南田中のまちを考える会
まちセン(練馬)

南田中のまちを考える会
まちセン(練馬)

ボイス・オブ・エコダ
まちセン(練馬)

グループ名:ボイス・オブ・エコダ(はばたき部門1回目)

企画の名称:ENGAGEMENT 練馬野菜とアートそしてカルチャー

「練馬野菜」「地産地消」をテーマに、江古田で活動している地域団体。農家さんへのインタビューなどを掲載し「農」をテーマにしたフリーペーパー”ENGAGEMENT”を発行。音大通り練馬野菜マルシェや、ローカル&フードパーティを開催。

 ⇒関連記事:engagement Vol.2 LOCAL&FOOD PARTY@コブラ(江古田)(2014/12/14)
 ⇒関連記事:engagement Vol.1 LOCAL&FOOD PARTY@ポレポレポレ(江古田)(2014/11/1)
 ⇒関連記事:engagement Vol.0 LOCAL&FOOD PARTY@コブラ(江古田)(2014/3/30)

ボイス・オブ・エコダ
まちセン(練馬)

ボイス・オブ・エコダ
まちセン(練馬)

ボイス・オブ・エコダ
まちセン(練馬)

循環型社会推進協会
まちセン(練馬)

グループ名:循環型社会推進協会(たまご部門)

企画の名称:森林浴部会による西大泉地区を対象に区民の森林浴等による憩いの森や公園の活用推進

特定非営利活動法人循環型社会推進協会の活動の一環として、西大泉地域で、森林浴に関する勉強会を開き、調査を実施、報告書を作成。

循環型社会推進協会
まちセン(練馬)

おとあーと研究室
まちセン(練馬)

団体名:おとあーと研究室(はばたき部門2回目)

企画の名称:おとまち・いろまち・ねりまち~音楽とアートをツールとして子育て世代がつながる

「音楽」と「アート」を組み合わせることによって作られるオリジナルのイベント(コンサート/ワークショップ/歌声喫茶など)を企画し、地域の参加者を募ることによる新たな切り口で子育てしやすいまちづくりに貢献している地域団体。

おとあーとコンサートは、音楽・ストーリー・絵などオリジナルレパートリー。

おとあーと工房は、手づくり楽器講座、参加型ライブペイント等、ワークショップを通じてアートにふれられるプログラム。

自然工房めばえ、手話るサロン、むすんでひらいてなど、他団体とのコラボも活発に行っています。

おとあーと研究室
まちセン(練馬)

あかいりぼん
IMG_4382

メンバーのおおぬきかおりさん作・画のオリジナル絵本『あかいりぼん』やCDも販売。

どこへでも出張いたします!!!
まちセン(練馬)

チームみどりの輪
まちセン(練馬)

グループ名:チームみどりの輪(はばたき部門3回目)

企画の名称:練馬区の木”コブシ”の魅力を知り活用しながら守り育てて行く

”コブシ”=”みどりの大切さ”を知ってもらう為、”コブシ”の「活用方法」を提示しながら守り育ててゆく方法を提案。

南田中・三原台・石神井地域で得られた関係を維持しながら、今年度は農地の多い土支田を重点モデル地区として、コブシに関する学習や小物作り、商品開発。

コブシ分布図冊子制作、こぶしマドレーヌ作り、コブシ染講習会など。

チームみどりの輪
まちセン(練馬)

チームみどりの輪
まちセン(練馬)

チームみどりの輪
まちセン(練馬)

チームみどりの輪
まちセン(練馬)

チームみどりの輪
まちセン(練馬)

チームみどりの輪
まちセン(練馬)

サイエンスカフェねりま
まちセン(練馬)

グループ名:サイエンスカフェねりま(はばたき部門1回目)

企画の名称:三宝寺池ファン、倍増プロジェクト

石神井公園の三宝池の自然や歴史など魅力を知ってもらい、三宝池ファンの倍増を目指す地域団体。

公開講座、自然観察会などイベントの他、『三宝寺池 里池レポート』の発行。

サイエンスカフェねりま
まちセン(練馬)

サイエンスカフェねりま
まちセン(練馬)

サイエンスカフェねりま
まちセン(練馬)

サイエンスカフェねりま
まちセン(練馬)

サイエンスカフェねりま
まちセン(練馬)

旧同潤会江古田分譲住宅佐々木邸保存会
まちセン(練馬)

グループ名:旧同潤会江古田分譲住宅佐々木邸保存会(はばたき部門1回目)

企画の名称:旧同潤会江古田分譲住宅におけるコミュニティ形成に関する調査および関連の昭和期史料のデジタル化

旧同潤会江古田分譲住宅を中心に練馬区の開発の歴史・コミュニティ形成過程などの資料調査や関係者への聞き取り調査。

江古田にある旧同潤会江古田分譲住宅佐々木邸の見学会など。

旧同潤会江古田分譲住宅佐々木邸保存会
まちセン(練馬)

旧同潤会江古田分譲住宅佐々木邸保存会
まちセン(練馬)

旧同潤会江古田分譲住宅佐々木邸保存会
まちセン(練馬)

旧同潤会江古田分譲住宅佐々木邸保存会
まちセン(練馬)

江古田ユニバース
まちセン(練馬)

団体名:江古田ユニバース(はばたき部門3回目)

企画の名称:江古田ユニバース2014 FORTUNE OF ECODA

「江古田をアートのまちにしたい!」を合言葉に、年1回約1週間、西武池袋線江古田駅周辺のカフェ・雑貨店・駐輪場・ギャラリーなど約25会場で、約35組のアーティストが、展示、ライブ、映像上映、演劇公演などを行っているアートプロジェクト。

 ⇒関連記事:江古田ユニバース2014記事一覧
 ⇒関連記事:江古田ユニバース2013記事一覧
 ⇒関連記事:江古田ユニバース2012記事一覧
 ⇒関連記事:江古田ユニバース2011記事一覧

今年の会期は、2015年10月4日(日)~10月12日(月・祝)。

江古田ユニバース
まちセン(練馬)

江古田ユニバース
まちセン(練馬)

2015年度はエコユニコミューン(事前展示)を拡大した企画を進める予定。

桜台自治会
まちセン(練馬)

グループ名:桜台自治会(たまご部門)

企画の名称:高齢者を中心とした「趣味の作品展」を通して、多世代が交流できる、住みやすい楽しいまちづくりを目指す

桜台自治会では、桜台自治会館で、「趣味の作品展」を開催。
 ⇒関連記事:趣味の作品展@桜台自治会館(桜台)(2014/11/15)

桜台自治会
まちセン(練馬)

桜台自治会
まちセン(練馬)

桜台自治会
まちセン(練馬)

豊島園まち議会
まちセン(練馬)

グループ名:豊島園まち議会(はばたき部門2回目)

企画の名称:豊島園「こんな公園になるといいな」の夢つむぎ

豊島園まち議会(旧・とりあえず練馬城址公園の会)は、豊島園が都立公園に整備される都市計画をうけ、豊島園の地形・自然・歴史・地域環境等の特性などをふまえ、「こんな公園になるといいな」の夢をつむぎ、まちの人たちの思いを都や区に届ける活動をしている地域団体。

としまえん生き物調査、練馬まつり@としまえんに出展、夢つむぎフォーラム、粘土模型づくりワークショップなどを実施。

豊島園まち議会
まちセン(練馬)

豊島園まち議会
まちセン(練馬)

豊島園まち議会
まちセン(練馬)

豊島園まち議会
まちセン(練馬)

豊島園まち議会
まちセン(練馬)

豊島園まち議会(パネル展示)
まちセン(練馬)

豊島園まち議会(粘土模型)
まちセン(練馬)

いんせくとかふぇ
まちセン(練馬)

グループ名:いんせくとかふぇ(はばたき部門3回目)

企画の名称:「見出し見直そう稲荷山のみどりといきもの」プロジェクト

区内で最も広く自然が豊かな稲荷山憩いの森を主なフィールドとし、いきものまちづくりを実践している地域団体。

稲荷山、清水山、白子川源流、比丘尼公園などで自然観察会、いきもの調査を行い、ブログやパンフで情報発信。

おとあーと研究室のおおぬきかおりさんと協力して、観察会向け紙芝居を制作。

いんせくとかふぇ
まちセン(練馬)

いんせくとかふぇ
まちセン(練馬)

いんせくとかふぇ
まちセン(練馬)

いんせくとかふぇ
まちセン(練馬)

いんせくとかふぇ
まちセン(練馬)

演劇活性化団体uni
まちセン(練馬)

グループ名:演劇活性化団体uni(はばたき部門1回目)

企画の名称:ちょいとそこまでプロジェクト 江古田編

町を取材・調査・交流し、演劇を制作・公演を行う「ちょいとそこまでプロジェクト」の一環として、江古田市場を中心に江古田を取材・調査・交流し、江古田市場内で、演劇「ナイス・エイジ」を公演。

演劇活性化団体uni
まちセン(練馬)

演劇活性化団体uni
まちセン(練馬)

演劇活性化団体uni
まちセン(練馬)

演劇活性化団体uni
まちセン(練馬)

演劇活性化団体uni
まちセン(練馬)

江古田取材記録やナイス・エイジの台本などを掲載した記録誌を制作、3/22発売。

演劇活性化団体uni
まちセン(練馬)

演劇活性化団体uni
まちセン(練馬)

アーティストイン児童館
まちセン(練馬)

グループ名:アーティスト・イン・児童館(はばたき部門3回目)

企画の名称:放課後アートプラン(はばたき部門3回目)

練馬区内の児童館を舞台に、子ども、アーティスト、児童館職員の協働によって、子どもたちの創造的な「自治」を生み出す事業。

石神井児童館の工作室の改装・運営にアーティストのノウハウを提供、中村児童館で中村キッチンクラブ(フードワークショップ)などを開催。

アーティストイン児童館
まちセン(練馬)

アーティストイン児童館
まちセン(練馬)

アーティストイン児童館
まちセン(練馬)

アーティストイン児童館
まちセン(練馬)

アーティストイン児童館
まちセン(練馬)

アーティストイン児童館
まちセン(練馬)

北町史跡研究会
まちセン(練馬)

グループ名:北町旧跡研究会(はばたき部門3回)

企画の名称:旧川越街道の下練馬宿、宿場再生プロジェクト

練馬区北町の旧川越街道は練馬区唯一の宿場町として、歴史的な旧跡や昔話など、古の文化が残っており、その「地域の宝」を再発見し広く公開し、宿場再生活動を促している地域団体。

講演会「北町のちょっと昔の話を聞く会」の開催の他、民族風習「ちがや馬作り」の体験会、ちがや馬の販売、オリジナルかるたの制作、北町史跡マップの制作など。

東武練馬を特集した『散歩の達人』から取材。

北町史跡研究会
まちセン(練馬)

北町史跡研究会
まちセン(練馬)

北町史跡研究会
まちセン(練馬)

平成27年度まちづくり活動助成事業
まちセン(練馬)

平成27年度まちづくり活動助成事業
まちセン(練馬)

平成27年度まちづくり活動助成事業の募集が始まります。

募集期間:2015年4月1日~4月24日(はばたき部門)

6月に公開審査会、11月に中間報告会、3月に最終報告会。

(たまご部門は、~11月30日まで募集、書類審査・最終報告会のみ)

詳しくは、練馬まちづくりセンターまで。

(ココネリの)場所はこのへん

練馬駅(東京)

Tags: ,

福祉のまちづくり最終報告会@ココネリ(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

3/21練馬のCoconeri(ココネリ)ホールで、福祉のまちづくりパートナーシップ区民活動支援事業最終報告会が行われました。

案内
福祉のまちづくり(練馬)

表紙
CCI20150322_00000.bmp

会場
福祉のまちづくり(練馬)

主催は、練馬区福祉部経営課ひと・まちづくり推進係。

福祉(子育て・高齢者・障がい者など)分野で活動している地域団体に練馬区が助成金を出して支援している”福祉のまちづくりパートナーシップ区民活動支援事業”の活動報告会。

6月に公開審査会、10月に中間報告会が行われ、今回が今年度の最終報告会。

”はじめの一歩”助成部門(最大5万円)、”パートナーシップ活動助成部門”(最大20万円)の2部門があります。

昨年度は石神井庁舎、今年からCoconerriホールで開催。

昨年度も取材しました。
 ⇒関連記事:福祉のまちづくり最終報告会@石神井庁舎(石神井公園)(2014/3/23)

スケジュール
福祉のまちづくり(練馬)

地域団体17団体(はじめ4団体・パートナー13団体)が、今年度の活動報告を行いました。

ケアラーズカフェCoもれび
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:ケアラーズカフェCoもれび(はじめの一歩部門)

事業名:ケアラーズカフェ立ち上げ準備会

ケアラーズカフェCoもれびは、”ケアラー(介護者)がホッとできる場所”を提供する活動。

在宅で介護している家族介護者を地域で支援するつながりをつくっていく為、月2回、練馬駅北口総合運動場近くにある自宅を開放し、介護する人・介護される人・介護職・医師・行政などが集まるカフェを開いています。

『Coモレビ通信』も発刊。勉強会も開催。

ケアラーズカフェCoもれび
福祉のまちづくり(練馬)

ケアラーズカフェCoもれび
福祉のまちづくり(練馬)

ケアラーズカフェCoもれび
福祉のまちづくり(練馬)

エコ楽らく倶楽部
福祉のまちづくり(練馬)

事業名:ものづくりで地域福祉の推進

使用済みの一斗缶や自転車の部品を再利用して”エコ”で、腰を曲げないで”楽”に使用できる、エコ楽らく塵取り(チリトリ)製作によって、多様な人との交流を生み出す活動をしている地域団体。

つくりっこの家などで製作講習会などを開催。塵取りを販売。製作キット開発。

美化・環境活動”ねりま・きれいにし隊”にも参加。毎月第2火曜日、練馬駅南口養老乃瀧前に集合。

エコ楽らく倶楽部
福祉のまちづくり(練馬)

エコ楽らくちりとり
福祉のまちづくり(練馬)

定年おやじが元気な会
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:定年おやじが元気な会(パートナーシップ部門2年目)

事業名:地域の定年社会人の活躍のきっかけを作る

孤立しがちな定年男性が主体的に活躍する場、友人を作り話ができる楽しみの場をつくる活動をしている地域団体。

今年度は、定年おやじに自分史を著していただこうと、昭和自分史講座を企画。

回想法、傾聴、年表づくりなど。「オヤジの土曜塾」。光が丘中心に活動。

ネット・関音楽フェスティバル実行委員会
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:ネット・関音楽フェスティバル実行委員会(パートナーシップ部門2年目)

事業名:地域のつながりをつくるネット・関音楽フェスティバル

音楽を通じて子ども・高齢者・障がい者など地元の人達の交流の場を作り、音楽のあるまちづくりを目指す、関町を中心に活動している地域団体。

10周年を迎えた、ネット・関音楽フェスティバルを開催。

ねりパパ
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:練馬イクメンパパプロジェクト(パートナーシップ部門3年目)

事業名:父親の育児・地域参加を促す事業

ねりパパ(練馬イクメンパパプロジェクト)は、練馬のイクメン(育児に積極的に参加する男性)が集まり、父親の育児や地域への参加を促すプロジェクト。

児童館での読み聞かせ、絵本ライブ、イクメン戦士ネリマックスショーの開催など、練馬区各地でイベントを開催しています。

ねりパパ
福祉のまちづくり(練馬)

ねりパパ
福祉のまちづくり(練馬)

ねりパパ
福祉のまちづくり(練馬)

ねりパパ
福祉のまちづくり(練馬)

ねりパパ
福祉のまちづくり(練馬)

湯ちゃぶの会
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:湯ちゃぶの会(はじめの一歩部門)

事業名:地域銭湯で、高齢者の寄り合い場をつくる

いい湯だな!!小さなちゃぶだいの会(湯ちゃぶの会)は、中村橋の銭湯・貫井浴場の食堂で、歌と体操を中心に、毎月1回(第2火曜日)、お年寄りの寄り合い場となるイベントを開催し、地域の居場所をつくる活動をしている地域団体。

湯ちゃぶの会
福祉のまちづくり(練馬)

湯ちゃぶの会
福祉のまちづくり(練馬)

パワーアップシンガーズSOLE
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:パワーアップシンガーズ”SOLE”(パートナーシップ部門1年目)

事業名:練馬区の歌と体操を楽しみ皆で歌う会(区民の絆をつなぐ会)

「練馬区の歌」と「練馬区健康いきいき体操」を練馬区民に広く周知するとともに、「ねりま愛」あふれる 地域交流をめざし《音楽+簡単体操》の音楽交流会を行っている地域団体。

光が丘の”われもこう”の他、施設やイベントへ出張して開催。

『SOLE NEWS』も発行。

ハッピーひろば
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:ハッピーひろば(パートナーシップ部門2年目)

事業名:「ひと」と「まち」をつなげるひろばづくり

月に5~6回を目安に、石神井公園のみっくすハウスなどで、子育て交流の場”ハッピーひろば”・地域交流の場”ハッピーさろん”を開催している地域団体。

ハッピーひろば
福祉のまちづくり(練馬)

ハッピーひろば
福祉のまちづくり(練馬)

手輪るサロン
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:手輪るサロン(パートナーシップ部門2年目)

事業名:「手話を交えた遊びのプログラム作り」と「きこえない人・きこえにくい人への理解を促すプログラム作り」

障がいのあるなしに関わらず、子育てする親子が集い、情報交換やふれあいの活動(手遊び、手話ソング等)を通して、地域で共に子育てをしていく「共育」の輪を広げることを目的にしている地域団体。

石神井公園の未来子供こどもランドすまいる石神井を中心に、手話るカフェを開催。

手輪るサロン
福祉のまちづくり(練馬)

光が丘2丁目ボランティアの会
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:光が丘2丁目ボランティアの会(はじめの一歩部門)

事業名:ひきこもりがちな高齢者と手をつなぐ

光が丘2丁目を中心に、ひきこもりがちな高齢者を対象とした、お茶会、唄声の会、映画会、講演会などを開催している地域団体。

清掃・防犯パトロールなどボランティアに高齢者が参加するよう働きかけ、高齢者パワーが花開き、町内を明るく元気にする。

練馬ボッチャクラブ
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名;練馬ボッチャクラブ(パートナーシップ部門1年目)

事業名:頭をつかって体をつかってユニバーサルスポーツボッチャで仲間をつくろう!

世代や障害の有無を問わず誰でも楽しめるユニバーサルスポーツ”ボッチャ”を通じて、交流の場を目指している地域団体。

月1~2会、公共施設などでボッチャ交流会を開催。

練馬ボッチャクラブ
福祉のまちづくり(練馬)

練馬ボッチャクラブ
福祉のまちづくり(練馬)

むすんでひらいて
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:むすんでひらいて(旧:まずはとりあえず)(パートナーシップ部門2年目)

事業名:街に出よう!~子どもと親と、地域のみんなが一緒に楽しめるイベント企画~

石神井公園商店街で、年2回子ども服交換会を開催、乳幼児や親が一緒に参加できるワークショップやカフェなど、参加者同士が楽しみながら交流できる場をつくる活動をしている地域団体。

むすんでひらいて
福祉のまちづくり(練馬)

むすんでひらいて
福祉のまちづくり(練馬)

WILLの会
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:Willの会(パートナーシップ部門2年目)

事業名:一人ひとりの地域での暮らしと支援のネットワークをつくる

豊玉、光が丘、貫井、関町、大泉などで、Willノートづくりの会を開催している地域団体。

Willノートとは、本人や家族が支援の必要な人の生活を整理し、その情報を記録するノートのこと。

通院先、薬、コミュニケーションのこと、暮らしなどを、障がいのある人に関する情報を支援ノートにまとめ、障がい者を支援する人との情報共有や、親が亡くなった時に役立てる。

よろずほっとホット
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:よろずほっとホット(はじめの一歩部門)

事業名:一人暮らしのシニアの集いの場づくり

毎月第2金曜日、中村橋駅北口にある代表の自宅で、シニア世代の集いの場「よろずほっとホット」を開催している地域団体。

よろずほっとホット
福祉のまちづくり(練馬)

よろずほっとホット
福祉のまちづくり(練馬)

よろずほっとホット
福祉のまちづくり(練馬)

NPO法人ふらじゃいる
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:NPO法人ふらじゃいる(旧:べてるの家と陽和病院と地域をつなぐ会)(パートナーシップ部門1年目)

事業名:当事者研究ワークショップ

障がい当事者自身が主体的に企画・運営し、当事者研究ワークショップの開催を通じて、相互作用により、結果的に自分、参加者、そして地域も回復に向かうことを目的とする地域団体。

当事者研究とは、統合失調症などの精神障がいを持ちながら、地域で暮らす当事者活動の中から生まれた一つの生き方、暮らし方のプログラム。

広報兼活動報告用冊子も制作。

fragileとは、英語で「こわれもの」という意味。

NPO法人ふらじゃいる
福祉のまちづくり(練馬)

NPO法人ふらじゃいる
福祉のまちづくり(練馬)

なないろ
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:なないろ(パートナーシップ部門2年目)

事業名:「子育てらくらくお出かけノウハウ集」作成及び啓発

「子育てらくらくお出かけノウハウ集」の制作を通じて、子育てしやすく誰もが住みやすいまちを目指している地域団体。

前年度は、「子育てらくらくお出かけノウハウ集(おむつ交換トイレ編)」を制作。

今年度は、乗り物をテーマに、鉄道事業者・バス事業者・自転車・ストライダー・三輪社などのヒアリングや情報収集。

子育て中の方々、視覚障害・聴覚障害・車いすを利用している方々等との意見交換(おしゃべり会)。

「子育てらくらくお出かけノウハウ集 自転車編」と、「子育てらくらくお出かけノウハウ集 電車・バス(公共交通機関)編」を制作。

なないろ
福祉のまちづくり(練馬)

自然工房めばえ
福祉のまちづくり(練馬)

グループ名:NPO法人自然工房めばえ(パートナーシップ部門3年目)

事業名:ハーブや野菜、草花をツールに人と人をつなぐ園芸福祉療法事業

関町北のめばえガーデンや南大泉の野瀬農園などで、「人と自然」がふれあい、「人と地域」が集い、「人と人」の心が手をつながる場所をテーマに、地域コミュニティづくり・園芸福祉療法などを行っている地域団体。

ハーバルクッキング、園芸クラフト、オープンガーデン、園芸療法、美容健康コスメ、楽農療法勉強会など。

『めばえ通信』も発行。

自然工房めばえ
福祉のまちづくり(練馬)

自然工房めばえ
福祉のまちづくり(練馬)

平成27年度
福祉のまちづくり(練馬)

平成27年度の福祉のまちづくりパートナーシップ区民活動支援事業も募集が開始されます。

応募期間:2015年4月6日~5月2日

説明会や申請書の書き方講座なども開催予定。

詳しくは、福祉部経営課ひと・まちづくり推進係、または、練馬まちづくりセンターまで。

(ココネリの)場所はこのへん

練馬駅(東京)

Tags: ,

鳥たちと2015@ヴィエイユ(江古田)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

江古田のBakeryCafe&Garelly Vieill(ヴィエイユ)で、絵本『からすのチーズ』出版記念 しむらまさと個展”鳥たちと(2015)”(3/19~3/31)。

案内
ヴィエイユ(江古田)

外観
ヴィエイユ(江古田)

2013年1月10日オープン。天然酵母パンとカフェとギャラリーの店。

今回の企画は、ワークショップノコノコの参加メンバーで、自閉症の、しむらまさとさんの個展。

昨年の個展も取材。
 ⇒しむらまさと展@ヴィエイユ(江古田)(2014/7/1)

しむらまさとさんが絵本『からすとチーズ』を出版。それを記念した超えんです。

絵本『からすとチーズ』
ヴィエイユ(江古田)

店内
ヴィエイユ(江古田)

天然酵母パン
ヴィエイユ(江古田)

限定ぱん
ヴィエイユ(江古田)

今回の限定ぱんは、黒ごまとチーズのからすとチーズぱん

限定ぱん
ヴィエイユ(江古田)

黒ごまとチーズのぱんでびすも。

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

店内
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

店内
ヴィエイユ(江古田)

会期中、絵本『からすとチーズ』や、ぬりえセットなど販売もしています。

展示
ヴィエイユ(江古田)

店内
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

展示
ヴィエイユ(江古田)

3/21MARISA Trio LIVE @江古田アポストロフィーとのコラボぱん展示。

展示
ヴィエイユ(江古田)

会期は、~3/31まで。

場所はこのへん

東京都練馬区旭丘1丁目56−2

食べログ グルメブログランキング
ヴィエイユの詳細情報

Tags: ,