TOP »
ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »
|2011年2月12日
土・日限定ランチの
バインミーセットを食べてみたくて、江古田の
Maimaiにお邪魔しました。
ベトナム料理研究家として有名な
足立由美子さんの店。
Maimai 外観
元々、ご主人の実家である雑貨店
サン・アダチの「倉庫」だった場所で、1998年ベトナム雑貨やアオザイのお店としてスタート。当時は、Maimai目の前の現在美容院になっている場所もサン・アダチ(2店舗)でした。
2002年1月ベトナム雑貨店の隣にカフェを併設。2005年4月ベトナム雑貨店をやめ、現在の
ベトナム屋台食堂に転向しました。
Maimaiの由来は、ベトナム語で「ずっとずっと」。英語に直せば「forever(永遠)」。
赤や青でカラフルなプラスチックいすは、現地で買い付けてきた、実際にベトナム屋台で使われているもの。店内のものはほとんどが現地のベトナム製です。
だから、実際にベトナム旅行に行って、現地の屋台で食べているような錯覚を覚えます。(・・・私はベトナム行った事ないんですが)
店外メニュー(土・日限定)
店内メニュー(土・日限定)
さっそく、目的だった
バインミーセットを注文。
バインミーとは、フランスパン(バゲット)を使った
ベトナム風サンドイッチ。なぜベトナムにフランスパンがあるかというと19世紀末から長期間ベトナムはフランスの植民地だったから。
Maimaiでは、中身を
カリカリ塩豚、豚つくね、揚げめだまやき、の3種類から選択できます。
今回は、カリカリ塩豚を注文!
バインミーセット(カリカリ塩豚)900円
ちなみに、店主の足立由美子さんは、『バインミー』という本も出版されています。
Maimaiのランチ営業は、土・日のみ。バインミーが食べられるのも土・日限定です!
次回は、フォーとかも、食べてみたいな。
場所はこのへん
Maimaiの詳細情報
Tags:
Maimai ,
江古田駅
口コミ・コメント(0)
TOP »
ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »
|2011年2月9日
桜台駅北口、あだちやの向かいに南町医院という病院があります。

今回は、「病院」の紹介ではなく、南町という「地名」のおはなし。
年配の方には当然の話。若い人はあまり知らないかもしれない話。
昔、練馬・桜台・江古田は、南町でした、という話。
南町にできた病院だから、南町医院。その地名がなくなっちゃった珍しいケース。
本日は、珍しく(?)マジメモードで、歴史のお勉強です。
江戸時代、この一帯は、下練馬村でした。
下練馬村:(現在の)北町、錦、平和台、氷川台、早宮、練馬、桜台、羽沢、栄町
上練馬村:(現在の)旭町、土支田、光が丘、田柄、春日町、高松、貫井、向山
明治に入り、北豊島郡下練馬村に。平和台3-22-11に村役場がおかれました。
昭和に入り、1929年4月1日北豊島郡練馬町に改称。村役場は同じ場所で練馬町役場になりました。
1932年10月1日に板橋区が成立。北豊島郡が板橋区に編入されました。
その際、練馬町は、3つに分けられ、練馬北町、練馬仲町、練馬南町になりました。町役場は、同じ場所で板橋区練馬支所になりました。
・練馬北町(現:北町、錦の一部)
・練馬仲町(現:平和台、氷川台、早宮、錦の一部)
・練馬南町(現:練馬、桜台、羽沢、栄町)
1947年8月1日板橋区から、旧練馬町・上練馬村・中新井村・石神井村・大泉村が分離独立。練馬区が成立しました。
これに伴い、練馬北町、練馬仲町、練馬南町は、地名から「練馬」を取り除き、「北町」「仲町」「南町」に改称しました。
新桜台の開進第三小学校講堂に練馬区役所を新設。旧町役場は、練馬区役所第二出張所になりました。
現在、その場所には練馬区独立記念の碑が建てられています。
⇒過去記事:練馬区独立記念の碑
1949年1月15日練馬区役所が現在地に移転。
その後、1963年2月1日他、数回行われた改正で、
南町1丁目 ⇒ 栄町・羽沢1~3丁目
南町2~3丁目 ⇒ 桜台1~6丁目
南町3~5丁目 ⇒ 練馬1~4丁目
になりました。
南町が消えたのが1960年代のことなので、おそらく年配の方や地元出身者の間では常識なんですが、私は全然知りませんでした。
ちなみに、このブログのURL:https://s-nerima.jp/ の「s」は、南町のSouth(南)から付けました(・・・というのは嘘で、桜台の「s」でしたが、今日から変更という事で、よろしくお願いします。)
今後とも、南町(練馬・桜台・栄町・羽沢)のお店を勝手に応援していきます!
口コミ・コメント(3)
TOP »
ブログ » 雑記 »
|2011年2月7日
江古田コンパから練馬総合病院に続く旭丘文化通り。
その途中、スーパーシモザキヤの隣にあるTimesの駐車場。
Times駐車場

一見すると、何の変哲もなく、他のTimesの駐車場と同じように見えるのですが、実は、すごい特徴があるTimes駐車場なんです!
タイムズでは、駐車場事業の他に、現在、カーシェアリング事業にも力を入れています。
全国どこのTimes駐車場でも利用できるわけではなく、カーシェアできるTimes駐車場を全国に続々と増やしている段階です。そして、その1つが江古田のシモザキヤ隣の駐車場なんです!
基本的な流れとしては、まずタイムズカーシェアに会員登録します。すると、会員カードが送れらてきます。
この駐車場には、タイムズ側で用意した、デミオ(ブルー)が、(他の人が借りていなければ)常駐しています。
パソコン・携帯・フリーダイヤルから、この駐車場「タイムズ旭丘第2ステーション」の「デミオ」、利用時間などを予約します。
すると、予約して3分程度経った後で、、会員カードを車にかざすだけで、車のカギが開き、利用可能になります。
24時間365日、(他の人が借りていなければ)自家用車と同じくらい自由に使えるのに、駐車場代も、税金も、保険料も、車検代も一切不要。もうローンに悩む事もありません。
気になる料金ですが、
初期費用は、カード発行料として1500円(入会時のみかかる金額)
月額基本料1000円(利用しなくても毎月かかる金額)
利用料金は、原則15分200円(15分単位で予約)
予約時間をオーバーした場合、予約時間内に延長手続きすれば15分200円、無断オーバーは15分400円。
ちなみに、月額基本料分1時間15分は毎月無料で利用できます(ただし利用が1000円未満でも返金なし)。
インターネット入会で、来店不要で利用開始できます。
▼詳しくはコチラ▼
タイムズカーシェア
口コミ・コメント(0)