桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

和食・そば

どんまる丼@丼丸うみかぜ(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

江古田に2/25オープン!丼丸うみかぜ。

看板
丼丸うみかぜ(江古田)

外観
丼丸うみかぜ(江古田)

2017年2月25日オープン。貴船丼丸の跡地。パソコンの電気屋の隣。
 ⇒関連記事:どんまる丼@貴船丼丸(江古田)(2016/2/4)

海鮮丼持ち帰り専門店・丼丸グループの暖簾分け店。

オーナーチェンジにより店名変更してリニューアルオープン。

ワンコイン500円(税込540円)、驚異の60種類の海鮮丼。

喜びの共有
丼丸うみかぜ(江古田)

メニュー
丼丸うみかぜ(江古田)

券売機
丼丸うみかぜ(江古田)

驚異の60種類ですが、同一料金なので、券売機はシンプル。

トッピング出来ます!
丼丸うみかぜ(江古田)

日替わり・週替わり
丼丸うみかぜ(江古田)

この日は、どんまる丼を注文。

※店内では食べれません(持ち帰り専門店)。

どんまる丼
丼丸うみかぜ(江古田)

お隣同士
丼丸うみかぜ(江古田)

海鮮丼を食べた次の日は、お隣のパンの森、江古田直売所で、パンもどうぞ。
 ⇒関連記事:パンの森、江古田直売所@パソコンの電気屋(江古田)(2017/3/4)

場所はこのへん

練馬区旭丘2丁目46-5

丼丸うみかぜの詳細情報

Tags: , ,

手仕事刺し盛り@ぼんぼり(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

東長崎に3/3オープン!ぼんぼり。

看板
ぼんぼり(東長崎)

外観
ぼんぼり(東長崎)

場所は、東長崎駅北口まっすぐ。

さぼり、スモークビアファクトリー近くの新築マンション1階。

外観
ぼんぼり(東長崎)

2017年3月3日オープン(2/24プレオープン)。日本酒バー・江古田らんたんの2号店。
 ⇒関連記事:和ヒージョ@江古田らんたん(江古田)(2014/5/16)

1号店は店長に任せ、江古田らんたんを始めたオーナー自ら、東長崎へ。

江古田らんたんより広く席数増えました。27席。

日本酒・焼酎中心のスタイリッシュな居酒屋さん。

メニューは変わるものなので、江古田らんたんと同様、注文したもののみ撮影。

本日の煮込み(鶏皮)
ぼんぼり(東長崎)

アボカドの酒粕味噌漬け
ぼんぼり(東長崎)

手仕事刺し盛り 鯛・鰯・烏賊
ぼんぼり(東長崎)

ふろふき大根の竜田揚げ
ぼんぼり(東長崎)

ホルモンタレ焼き+とろとろ卵
ぼんぼり(東長崎)

小海老と山芋のすり流し焼き
ぼんぼり(東長崎)

江古田らんたん・東長崎ぼんぼり、共に日本酒好きにはたまらない店。

若きオーナーが始めた2号店、がんばってください。

場所はこのへん

豊島区長崎4-9-5

ぼんぼりの詳細情報

Tags: , ,

にぎり寿司・竹@吉野寿司(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

江古田の吉野寿司旭丘店でランチ。

外観
吉野寿司(江古田)

1988年6月15日オープン。千川通り沿い。

中野・江原町に本店があり、こちらは旭丘店。

大将は、2代目のタケさん。

先代の頃には、故・三波春夫さんもよく訪れた名店。

築地で仕入れるネタに自信あり。

外観
吉野寿司(江古田)

モスバーガー江古田旭丘店の隣(取材時)。

モスバーガー
モスバーガー(江古田)

隣のモスバーガーは、吉野寿司が3年目の1991年3月19日オープン。

それ以来、26年間、ずっと、お隣同士でした。

実はこちらの店舗、モスバーガー社史で、記念すべき1000号店としてwikiに掲載あり。

しかし、2017年2月28日閉店予定。

若い人は、生まれる前からあったモス。

「千川通りのモスの近く」と言えば、場所を説明する時に、江古田の人なら誰でもわかる目印。

チェーンなのに、地元で愛される地域密着店でした。

惜しむ声、多数。

駅前のマックが閉店して建替て復活した江古田なので、ミラクルを期待してしまいますが、建替ではない模様。

吉野寿司の隣の隣、セブンイレブンがモス跡地に拡張して3月末リニューアル。

というわけで、2017年4月以降に、この記事を見た人は、吉野寿司の隣はセブンイレブン。

メニュー
吉野寿司(江古田)

話を戻して、吉野寿司のランチ。

以前は、ランチメニューがありましたが、現在はランチ時間も通常メニューで。

この日は、2代目大将タケさんにちなんで(?)、にぎり寿司・竹を注文。

にぎり寿司・竹
吉野寿司(江古田)

にぎり寿司・竹
吉野寿司(江古田)

にぎり寿司・竹
吉野寿司(江古田)

江戸っ子な職人さんが握る、廻ってない寿司屋のカウンターで食べる寿司。

2代目大将タケさんとの会話もはずみます。

場所はこのへん

練馬区旭丘1-38-16

吉野寿司の詳細情報

Tags: ,

身欠きにしんうま煮@おかずやカフェ(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

豊玉南の おかずやカフェ、建替工事が終わり、2/1営業再開。

案内
おかずやカフェ(練馬)

外観
おかずやカフェ(練馬)

2011年1月オープン。豊玉南の住宅地にある、ご自宅改装カフェ。

建替工事の為、休業していましたが、2017年2月1日営業再開。
 ⇒建替前の記事:おすすめコース@おかずやカフェ(練馬)(2012/11/17)

新築のご自宅1階をカフェスペースに。建替前より広くなりました。

以前はカウンター席でしたが、建替後はテーブル席に。

厨房も広くなり、料理教室の生徒さんも募集中。

毎週金曜日に開催の、豊玉ふらっと市も再開。

大泉の野菜や、つくりっこの焼き菓子など、練馬産の商品が集まります。

以前は屋外で開催していましたが、建替後は店内で開催。
 ⇒建替前の記事:豊玉ふらっと市@おかずやカフェ(練馬)(2012/11/16)

身欠きにしんうま煮
おかずやカフェ(練馬)

ランチ営業。この日は、身欠きにしんうま煮を注文。

つけあわせ、黒いも煮ころがし、アボカドと豆腐のサラダ、白あえ(こんにゃく)、つけもの、みそ汁

つけあわせ
おかずやカフェ(練馬)

つけあわせ
おかずやカフェ(練馬)

身欠きにしんうま煮
おかずやカフェ(練馬)

料理教室
おかずやカフェ(練馬)

人生経験豊富な女性店主のお話が深いい。

毎週金曜日は豊玉ふらっと市!

「地域のつながりをつくりたい」という店主の想いから始まったカフェと市。

新築でパワーアップして営業再開です。

場所はこのへん

練馬区豊玉南3-15-9

おかずやカフェの詳細情報

Tags: , ,

サバ焼き定食@和食いのうえ(新江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

新江古田(江原町)の酒と魚の店 和食いのうえで、ランチ。

外観
和食いのうえ(新江古田)

2016年8月22日オープン。陽気な料士・パスタハウスの跡地。目白通り沿い。
 ⇒関連記事:ランチ海鮮丼@和食いのうえ(新江古田)(2016/8/22)

店名の由来は、ご想像通り、店主が井上さんだから。

店主の井上さんは、18歳から20年間、和食を修行して独立(←年齢バレてるw

旬の魚料理と地酒にこだわった、念願の自分の店を構えました。

最近は、ろくに修行もせず安易に店を出せちゃう(そして、すぐ閉める)ご時勢。

ちゃんと修行をして、実力をつけてから、準備を重ねて独立を果たした、プロの板前さんの店は貴重です。

ランチメニュー
和食いのうえ(新江古田)

サラダ・小鉢
和食いのうえ(新江古田)

サバ焼き定食
和食いのうえ(新江古田)

サバ焼き
和食いのうえ(新江古田)

インスタ
和食いのうえ(新江古田)

地域一番店を目指し、末永く、頑張って下さい。

場所はこのへん

中野区江原町3丁目5-10

和食いのうえの詳細情報

Tags: ,

焼肉定食@定食屋 練馬のおやじ(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬の定食屋・練馬のおやじ、初入店。

看板
おやじ(練馬)

外観
おやじ(練馬)

夜のジンギスカンおやじは、2016年12月14日オープン。

オープン初日に紹介。
 ⇒関連記事:ジンギスカンセット@ジンギスカンおやじ(練馬)(2016/12/14)

夜のみ営業のジンギスカンおやじの朝~昼営業業態。

昼業態は、定食屋。

店名は「練馬のおやじ」。

夜と昼とで別の店主が経営。

ジンギスカンおやじ(夜)は、店名のわりに若くみえる店主でしたが、定食屋(昼)には、イメージ通りの親父さんがいて、むしろ、こちらが店名の由来かも。

メニュー
おやじ(練馬)

肉じゃが、サンマ、サバ、鮭など、おかずメニュー豊富。

単品注文だけでなく、焼肉定食や焼魚定食など、定食もできます。

この日は、焼肉定食を注文。

焼肉定食
おやじ(練馬)

焼肉定食
おやじ(練馬)

ブログをやっていなければ毎日でも通ってしまいそうな定食屋(ネタ切れ注意で我慢)。

そんな特殊な事情がない方は、気兼ねなく毎日でも通ってください。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5丁目22-11

練馬のおやじの詳細情報

Tags: ,

かけうどん&天ぷら@どん伝(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

桜台のうどん屋どん伝、再々々々訪(記事は3本目)。

夜営業、本格始動。

外観
どん伝(桜台)

2016年12月8日オープン。広屋酒店の跡地。
 ⇒関連記事;肉うどん@どん伝(桜台)(2016/12/10)
 ⇒関連記事:釜揚げうどん@どん伝(桜台)(2017/1/9)

桜台で話題のうどん新店。

大和製作所の製麺機で作る自家製麺。店主は大和製作所のうどん学校出身。

営業時間(2017/1/24現在)
どん伝(桜台)

オープン当初は昼営業のみでしたが、朝営業が始まり、しばらく朝~午後3時まで&金曜日のみ夜営業の状態でした。

今週から、毎日、朝から夜まで営業。

朝メニュー
どん伝(桜台)

メニュー
どん伝(桜台)

券売機
どん伝(桜台)

新メニューのカレーうどんが気になりすぎるのですが、この日は、オープン記念のキャンペーンカードのスタンプ3つ貯まって1杯タダの日。どれでも対象ですが、遠慮して、かけうどんを注文。タダは気が引けるので、券売機で天ぷらも注文。

かけうどん
どん伝(桜台)

注文を受けてから調理なので、茹でたてのうどん、揚げたての天ぷらがいただけます。

野菜かき揚げ 半熟たまご天
どん伝(桜台)

なす かぼちゃ
どん伝(桜台)

揚げたて天ぷらは、卓上の抹茶塩で。もしくは、トッピングとしてうどんと一緒に。

夜営業本格始動で、仕事帰りに、天ぷらでビール飲んでから、〆にうどんという活用法も。

ただし、客回転勝負な業種だったりもするので、他のお客さんで混んできたら察してあげて下さい(今のところ気兼ねなく呑めます)。

桜台住民必食。なんとか長く続けて欲しい、うどん新店です。

場所はこのへん

練馬区桜台1丁目4-2

どん伝の詳細情報

Tags: ,
【関連記事】
    None Found

桜鍋@馬鉄(新桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

新桜台・江古田の馬鉄(うまてつ)、再々訪。

看板
馬鉄(江古田)

外観
馬鉄(江古田)

2016年3月11日オープン。看板メニューは馬刺と鉄板焼き。

ゆうゆうロードから路地に入った南湯の隣にある、隠れ家居酒屋。

かつて江古田で九州居酒屋の店長だった店主よりさんが独立。

オープン初日にも取材。ランチやってます。
 ⇒関連記事:ランチB定食@馬鉄(新桜台)(2016/11/19)
 ⇒関連記事:馬刺&肉玉そば@馬鉄(新桜台)(2016/3/11)

イケメンコラム
馬鉄(江古田)

店主よりさんは、江古田~チャリ圏情報紙『エコレポ』1月号で、練馬・桜台情報局のコラムの上、cafe earthオーナー・チヤコさんのイケメンコラムで紹介。

肉料理(特にステーキ)が好きな肉食男子。

好きな女性のタイプは猫っぽい顔の人。

メニュー
馬鉄(江古田)

メニュー
馬鉄(江古田)

メニュー
馬鉄(江古田)

馬刺
馬鉄(江古田)

本日のおすすめ
馬鉄(江古田)

お通し
馬鉄(江古田)

馬刺三点盛・松
馬鉄(江古田)

マウン天トマト
馬鉄(江古田)

鹿肉のステーキ
馬鉄(江古田)

馬だけでなく、季節により、ジビエ肉あり。

馬肉づけ丼
馬鉄(江古田)


馬鉄(江古田)

桜鍋
馬鉄(江古田)

桜鍋
馬鉄(江古田)

桜鍋
馬鉄(江古田)

カウンター席のみ。お一人様歓迎。鍋も一人鍋仕様。

馬刺と鉄板焼きの店・馬鉄(うまてつ)。

店主よりさんに会いに行ってみて下さい。

場所はこのへん

練馬区栄町19-12

馬鉄の詳細情報

Tags: , ,

釜揚げうどん@どん伝(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

桜台のうどん屋どん伝、再訪。

看板
どん伝(桜台)

外観
どん伝(桜台)

2016年12月8日オープン。広屋酒店の跡地。

釜揚げ釜玉うどんが食べられる、うどん新店。

オープン当初は昼のみ営業だったり不安定だったりしましたが、最近は平日毎日朝7時~15時まで営業、週1回金曜日には夜も営業。バイトさんが入って慣れていけば夜営業も増え、安定していくものと思われます。

桜台住民からは「すっごく助かっている」との歓喜の声が。

前回は、肉うどんを紹介。
 ⇒関連記事:肉うどん@どん伝(桜台)(2016/12/10)

実は前回、肉うどんの食券を買って店員さんに渡した後で、この店の特徴を考えてみて、練馬桜台江古田周辺では見かけない、釜揚げうどん、釜玉うどんでは?と思い(チョイスミス?)

再訪して、釜揚げうどんを注文。

朝メニュー
どん伝(桜台)

メニュー
どん伝(桜台)

券売機
どん伝(桜台)

券売機やメニューもオープン当初より見やすくなって親切表示。

釜揚げうどん
どん伝(桜台)

桜台住民として応援していきたい、末永く頑張ってほしい、うどん店です。

場所はこのへん

練馬区桜台1丁目4-2

どん伝の詳細情報

Tags: ,
【関連記事】
    None Found

鶏すき鍋@東楽(石神井台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

石神井台に12/12オープン!東楽(とうらく)。

看板
東楽(石神井台)

外観
東楽(石神井台)

2016年12月12日オープン。富士街道沿い。

練馬駅近くにあったワインバー・ワインカフェ練馬の只野さんの店。

建物老朽化で閉店した前店はFCオーナーでしたが、店名も業態も変えて、完全に個人店のオーナーとして石神井台に移転・再オープン。

実は日本料理がやりたかった店主の只野さん。

鶏すき鍋をメインに、地鶏料理なども提供する和食店。

貧困や孤食を背景に全国的に広がるこども食堂で、春日町と石神井公園でダイコンこども食堂を立ち上げ、こどもたちの胃袋と心を満たしている只野さん。

バイタリティ溢れる只者ではない只野さんには、色々な人が、いい意味で巻き込まれています。

東楽
東楽(石神井台)

店名の由来は、「東京の食材やお酒を楽しむ」という意味。

野菜は練馬産中心、他の食材やお酒もできるだけ東京産にこだわっています。

店内
東楽(石神井台)

カウンター6席ほど。お一人様歓迎。女性1人でも入れるオシャレな内装。

鶏すき鍋も、カセットコンロで一人鍋仕様。

店内
東楽(石神井台)

スタンディング席あり。

店内
東楽(石神井台)

1階奥には、2名ほどの小上がり席。

店内
東楽(石神井台)

2階は座敷。20名ほどの宴会スペース。

この広いスペースを、こども食堂をはじめとした地域活動にも使っていく構想。

メニュー
東楽(石神井台)

メニュー
東楽(石神井台)

農家手作りお新香
東楽(石神井台)

本日のお惣菜3種盛り合わせ
東楽(石神井台)

鶏すき鍋 東楽流の召し上がり方
東楽(石神井台)

食材
東楽(石神井台)

こちらの店の鶏すき鍋は、食材が用意され、セルフ方式。

カセットコンロと南部鉄器で、自分で一人鍋。

鶏脂
東楽(石神井台)

まずは、鍋を弱火にかけて、鶏脂で油をさします。

ネギ
東楽(石神井台)

次に、ネギを炒めて香りをたてます。

割り下・昆布だし
東楽(石神井台)

割り下投入
東楽(石神井台)

割り下を一気に全部注ぎます。

野菜投入
東楽(石神井台)

野菜を鍋に入れます。

鶏肉投入
東楽(石神井台)

鶏肉を鍋に入れます。

つみれ
東楽(石神井台)

竹筒つみれ、入れるの忘れてた(天然)

焼き豆腐
東楽(石神井台)

焼き豆腐を投入。

完成
東楽(石神井台)

鶏すき鍋、できあがりー

料理をしない人は料理の面白さに目覚め、料理をする人も面倒な下ごしらえと後片付けの心配なく楽しいところだけできるセルフ方式。

セルフ鶏すき鍋は、エンターテイメント。

玉子
東楽(石神井台)

玉子つけ
東楽(石神井台)

玉子につけて食べます。お酒もすすみます。

麦ごはん
東楽(石神井台)

麦ごはん、または、武蔵野うどん付き。

鶏のだしがしみこんだ割り下と麦ごはんで作る、親子丼は絶品。

玉子かけごはん
東楽(石神井台)

料理下手が作ると、鶏のせ玉子かけごはん。

ランチでは、しばらくワインカフェ練馬でも提供していた淡路島カレー(平日のみ)。

練馬産野菜、東京の食材やお酒が楽しめる店・東楽(とうらく)。

石神井台に地域密着、地元で愛される店として、末永くがんばってください。

場所はこのへん

35.738996,139.587944

東楽の詳細情報

Tags: ,