桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

和食・そば

刺身おまかせ三点盛@三好屋(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

東長崎に9/6オープン!三好屋。

のれん
三好屋(東長崎)

旬の魚と宮城の地酒。

案内
三好屋(東長崎)

外観
三好屋(東長崎)

2016年9月6日オープン。東長崎駅北口。駅から東急ストアの道を真っすぐ。

旬の魚など東北・三陸の食材と、宮城の地酒がたのしめる小料理屋さん。

元々は、宮城県牡鹿郡女川町で水産加工会社を経営。

2011.3.11東日本大震災。工場もご自宅も、すべてを津波に流されました。

母娘、心機一転、女川の水産加工会社と同じ屋号「三好屋」で、東京の東長崎に小料理店をオープン。

長年、女川で水産加工会社をやっていたので、女川の海産物の流通ルート(人脈)と「見る目」は確か。

メニュー
三好屋(東長崎)

本日のおすすめ
三好屋(東長崎)

お通し
三好屋(東長崎)

ひじきの煮物
三好屋(東長崎)

幕久来
三好屋(東長崎)

幕久来は、ホヤとなまこの塩辛(無添加)。

肉じゃが
三好屋(東長崎)

刺身おまかせ三点盛
三好屋(東長崎)

さんまの塩焼き
三好屋(東長崎)

梅じゃこごはん 女川汁
三好屋(東長崎)

東北・女川の味が、東京・東長崎で味わえます。

全力で応援したいお店!

場所はこのへん

豊島区長崎4丁目31-3

三好屋の詳細情報

Tags: , ,

五鉄のもつ煮@玄海灘五鉄(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬で7/8リニューアル!玄海灘 五鉄。

五鉄
玄海灘(練馬)

外観
玄海灘(練馬)

1999年3月1日、玄海灘としてオープン。

2016年7月8日、玄海灘五鉄としてリニューアル。

福岡出身で元力士の親方(社長)が、故郷の海「玄界灘」から店名をつけた居酒屋。

※海は「玄界灘」、店名は「玄海灘」。

力士時代の四股名「琴大和」で、ちゃんこ屋を北口で始めて、2008年12月4日南口の区役所前に移転・再オープン。

2015年5月15日刺身と天ぷらが自慢の日本料理「はや輝」をオープン。
 ⇒関連記事:刺盛一名半@はや輝(練馬)(2015/5/15)

なかなかキッカケがなくて未訪だった玄海灘がリニューアルしたと知り、初訪問。

五鉄の由来は、鬼平犯科帳に出てくる鍋屋の名前から(親方が鬼平ファン)。

メニュー
玄海灘(練馬)

メニュー
玄海灘(練馬)

この日は、名物料理から、五鉄のもつ煮などを注文。

お通し
玄海灘(練馬)

本日の築地一名刺
玄海灘(練馬)

五鉄のもつ煮
玄海灘(練馬)

力士みそ
玄海灘(練馬)

五鉄ネギホルモン
玄海灘(練馬)

田舎の洋食焼
玄海灘(練馬)

九州料理が味わえる、練馬の名物居酒屋。

姉妹店(琴大和・はや輝)ともども、ご贔屓にー

場所はこのへん

練馬区豊玉北5丁目18-4

玄海灘五鉄の詳細情報

Tags: ,
【関連記事】
    None Found

ランチ海鮮丼@和食いのうえ(新江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

あいにくの台風の中、新江古田(江原町)に8/22オープン!酒と魚の店 和食いのうえ。

看板
和食いのうえ(新江古田)

外観
和食いのうえ(新江古田)

2016年8月22日オープン。陽気な料士・パスタハウスの跡地。目白通り沿い。

パスタハウスは看板を付け替えてわずか1~2週間ほどで休業、再開せず閉店。
 ⇒関連記事:ウニクリームパスタ@ラルム(新江古田)(2016/5/23)

・・一体、どうしちゃったんだろう(謎)。

気を取りなおしまして、その跡地に、別の人が、刺身がウリの和食居酒屋をオープン。

店主は和食を修行の末、今回、独立して自分の店を持ちました。

店名の由来は、店主が井上さんだから。

東京都ふぐ調理師・日本料理専門調理師・調理技能士。

ランチやってます。

メニュー
和食いのうえ(新江古田)

ランチは、海鮮丼、刺身定食、まぐろ山かけ丼、まぐろアボカド丼、サバ焼定食、アジフライ定食など。

まぐろビックリ丼は、どのへんがビックリなのか、気になるところですが、オープン初日のこの日は、定番となりそうな海鮮丼を注文。

ミニサラダ付き
和食いのうえ(新江古田)

ランチ海鮮丼
和食いのうえ(新江古田)

ランチ海鮮丼
和食いのうえ(新江古田)

駅から少し歩く、中華は多いが、和食は少ないエリア。

地元住民の方も、向かいのユビキタス(セゾン)の方も、ランチ海鮮丼、オススメです!

場所はこのへん

中野区江原町3丁目5-10

和食いのうえの詳細情報

Tags: , ,

ミニコース@蕎ことら(豊島園)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

豊島園に8/2オープン!手打ち蕎麦と料理 蕎ことら(soba kotolas)。

看板
蕎ことら(豊島園)

外観
蕎ことら(豊島園)

2016年8月2日オープン。西武豊島園駅正面スタバを右折して少し行ったところ。

元々、3代続いた蕎麦屋(現在の大家)があった場所ですが、建替後、別の方が開業。

事前予約して8/12訪問。

そばの実から石臼で挽いた、こだわりの蕎麦粉で打つ、手打ち蕎麦。

前日から石臼で挽き始め、朝から準備して夜の営業にようやく間に合うスタイルなので、ランチ営業は未定。

石臼で挽ける量も限られ、こだわりすぎて、限定15食。

当面は夜のみ予約のみ営業。

新そば
蕎ことら(豊島園)

北の大地・北海道より、新そば入荷。

石臼
蕎ことら(豊島園)

ご案内
蕎ことら(豊島園)

ミニコースを注文。

先付三品
蕎ことら(豊島園)

天ぷら
蕎ことら(豊島園)

天ぷら
蕎ことら(豊島園)

練馬産を中心とした野菜の天ぷら盛り合わせ。

せいろ蕎麦
蕎ことら(豊島園)

せいろ蕎麦
蕎ことら(豊島園)

こだわり抜いた、手打ち蕎麦と旬の料理の新店。

(当面は)前日までに要予約。

場所はこのへん

練馬区練馬4丁目18-4

蕎ことらの詳細情報

Tags: , ,

海鮮丼@児島屋(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬のLa Bettara、児島屋の屋号で、6/1ランチ開始

児島屋
児島屋(練馬)

まかない海鮮丼&あら汁の店。

看板
児島屋(練馬)

外観
児島屋(練馬)

外観
児島屋(練馬)

La Bettara(ラ・ベッタラ)は、2012年10月17日オープン。
 ⇒関連記事:自慢の串焼き3種盛り@ラベッタラ(練馬)(2012/10/17)

ネリマノダイコンヤ、たく庵と同じ無量壽グループ。

夜のみ営業のLa Bettaraは、洋風串揚げの居酒屋。

2016年6月1日、児島屋としてランチ開始。

昼の時間、別の屋号で同じ空間で、海鮮丼&あら汁を提供(平日昼のみ営業)。

メニュー
児島屋(練馬)

大盛り無料

海鮮丼
児島屋(練馬)

海鮮丼
児島屋(練馬)

あら汁
児島屋(練馬)

あら汁は、中村橋にある都内唯一の味噌蔵・糀屋三郎右衛門の味噌を使用(特製あら汁お替わり自由)。

さかなや亡き後の練馬駅南口で、ランチ時間帯の貴重な海鮮丼の店。

なかなか評判いいようです。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5丁目17−23

児島屋の詳細情報

Tags: , , ,

サバの塩焼き@長門屋(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬で7/1リニューアル!武蔵野うどん長門屋、居酒屋メニュー開始し、お酒処長門屋に。

居酒屋メニュー
長門屋(練馬)

外観
長門屋(練馬)

2016年2月18日、武蔵野うどん専門店としてオープン。

1階がラーメンひむろ、2階がバーAJITO、4階が喫茶店JUNの建物の3階。

オープン初日にも取材。
 ⇒関連記事:にんじんうどん@長門屋(練馬)(2016/2/18)

2016年7月1日リニューアルし、居酒屋メニューが始まりました。

今までの武蔵野うどんも継続。

武蔵野うどん店としての利用も、今まで通りできます。

武蔵野うどんメニュー
長門屋(練馬)

券売機
長門屋(練馬)

武蔵野うどんは入り口の券売機で。居酒屋メニューは席で店員さんに注文。

武蔵野うどんメニュー
長門屋(練馬)

居酒屋メニュー
長門屋(練馬)

居酒屋メニュー
長門屋(練馬)

長門屋サラダ
長門屋(練馬)

肉じゃが
長門屋(練馬)

サバの塩焼き
長門屋(練馬)

肉汁小うどん
長門屋(練馬)

通常サイズに加え、〆用に小うどんも登場。

こだわりの武蔵野うどんに加え、居酒屋メニューが増えて進化を遂げた、新生・長門屋。

アットホームな大衆居酒屋にリニューアルです。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5-32-13

長門屋の詳細情報

Tags: ,

焼き鶏盛り合せ@てけてけ練馬駅前店(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬に5/29オープン!てけてけ練馬駅前店。

看板
てけてけ(練馬)

外観
てけてけ(練馬)

2016年5月29日オープン。さくら水産の跡地。

45店舗ほど展開する鶏料理専門居酒屋チェーン。

コンセプトは「溢れるバイタリティ」。

店名の「てけてけ」とは、宮崎の方言で「ほどほどに」「適当に」。

看板(に書いてある)メニューは、秘伝のにんにくダレ焼き鶏、塩つくね、博多水炊き。

練馬店は、地下なのに2階がある!(珍)

外の入口から地下2階に降りて、内階段で地下1階に上がれるような構造。

上下のフロア合わせて107席。(宴会は最大50名)

こだわり
てけてけ(練馬)

鶏は、日本有数の梅の産地でもある榛名山の梅酢を飼料に与えられて育った「はるなうめそだち」を使用。きめ細かく柔らかな肉質と香ばしいジューシーな味わいが特徴です。

問屋を通さず、養鶏場⇒屠鳥場⇒店舗と、最短ルートで産地直送だから新鮮&低価格。

メニュー
てけてけ(練馬)

メニュー
てけてけ(練馬)

メニュー
てけてけ(練馬)

メニュー
てけてけ(練馬)

宴会コース
てけてけ(練馬)

お通し
てけてけ(練馬)

てけてけ流 焼き鶏の食べ方
てけてけ(練馬)

焼き鶏盛り合せ(5本)
てけてけ(練馬)

焼き鶏が焼きあがったら、お通しのキャベツの上に立てて置かれます。

そのまま食べるもよし、山盛りキャベツの旨すっぱダレにつけて食べるもよし。

焼き鶏の味は、「秘伝のにんにく醤油ダレ」or「こだわり抜いた長崎の花藻塩」から選択。

塩つくね
てけてけ(練馬)

てけてけサラダ
てけてけ(練馬)

冷製鶏のポン酢ジュレ掛けてけてけ(練馬)

秘伝ダレのチキン南蛮
てけてけ(練馬)

名物!鉄板鶏餃子
てけてけ(練馬)

店員さんの士気高く、鶏の鮮度がよくて低価格で107席。

真っ向勝負では個人店は太刀打ちできないわな、と、これでもかと見せつけられるような店。

飲み放題つき宴会コースあり。

ネット予約&詳細はホットペッパーグルメで。
 ⇒ホットペッパーグルメ店舗ページ

場所はこのへん

練馬区練馬1-5-3

てけてけの詳細情報

Tags: , ,

鮭ハラス@富さん(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬に5/29オープン!居酒屋 富さん。

看板
富さん(練馬)

外観
富さん(練馬)

2016年5月29日オープン(5/28関係者プレ)。もあいの跡地、その前は、二十三(移転)。

そば二十三の創業の地。2011年に2014年まで、そば二十三が営業し、練馬駅南口の中心部に移転。大出世した縁起のいいテナント。
 ⇒関連記事:鴨そば@そば二十三(練馬)(2011/4/1)
 ⇒関連記事:揚げなすぶっかけそば@そば二十三(練馬)(2014/5/19)

その後、和食居酒屋もあいがオープンするも、上階からの水漏れ被害で休業・閉店。
 ⇒関連記事:ブリ大根・厚揚げ@もあい(練馬)(2014/12/25)

その跡地にできたのが、居酒屋 富さん。

店名の由来は、店主が富さんだから。

店主・富さんはマジシャンで、手が開いた時にリクエストするとマジックをしてくれるかもしれません。

時にはリアクションに困るマジックで夏でも涼しくなっても、話のキッカケとなり、常連さんも一見さんも、みんな和気あいあい仲良くなれる、たのしい居酒屋。

メニュー
富さん(練馬)

お通し
富さん(練馬)

いか刺し明太
富さん(練馬)

ニラ玉ベーコン
富さん(練馬)

さんが焼き
富さん(練馬)

鮭ハラス
富さん(練馬)

以前から練馬で呑んでるようで、飲み仲間が、開店祝いにかけつけていました。

富さん、居酒屋、始めたよ。

富さんのお知り合いの方も、そうでない方も、たのしい居酒屋 富さんへどうぞ。

場所はこのへん

練馬区中村北1丁目13-18

富さんの詳細情報

Tags: , ,

もっちの燻製3種盛り合わせ@か和もっち(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬に5/28オープン!和酒の創作料理のお店 か和もっち

看板
か和もっち(練馬)

外観
か和もっち(練馬)

2016年5月28日オープン。とんぱちの跡地。おみんぐすの隣。

「和酒の創作料理のお店」が練馬駅徒歩4分に、ひっそりとオープンしました。

店名「か和もっち」の由来は、オーナーが川本さんだから。

板前の店長さんが毎日営業。オーナーさんは週末中心。

無垢の杉の一枚板のカウンターが印象的。

カウンター席と、2人席×2卓ほどで、計10席ほど。

日本酒がメインの狭いお店の為、店内禁煙。

和酒
か和もっち(練馬)

定番メニュー
か和もっち(練馬)

黒板メニュー
か和もっち(練馬)

お通し
か和もっち(練馬)

旬野菜の塩こうじ炒め
か和もっち(練馬)

あっさりモツ煮
か和もっち(練馬)

もっちの燻製3種盛り合わせ
か和もっち(練馬)

燻製は自家製。オーナーもっちが自宅でスモーク。

カスベの煮付
か和もっち(練馬)

カスベの煮付
か和もっち(練馬)

日本酒好きなオーナーだからわかる、日本酒好きが求める理想のお店!

隠れ家的な場所で、ひっそりと営業スタートしました。

場所はこのへん

練馬区練馬1-22-1

か和もっちの詳細情報

Tags: , ,

カツ餃子@山吹(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬の山吹に初入店。

5/18放送、笑ってコラえて「朝までハシゴの旅」コーナーでATSUSHIが訪問。

看板
山吹(練馬)

外観
山吹(練馬)

営業年数は、次の10月で23年。主にママさんが調理担当、オヤジさんがお酒担当。

カウンター席あり、テーブル2卓、奥に座敷。

ATSUSHI
山吹(練馬)

2016年5月18日放送(ロケ日は4/22)「笑ってコラえて」の「朝までハシゴの旅」コーナーで、EXILE・ATSUSHIと南海キャンディーズ山ちゃんが、終電から始発までの間、練馬でハシゴ酒。

「ATSUSHIめっちゃいい人!」と、話題沸騰。

山ちゃん、全然気持ち悪くないし、トークまわし上手い!(※目撃者談)

竹の子揚出し
山吹(練馬)

ATSUSHIも食べた竹の子揚出しは、季節的にそろそろ終わり(取材時ギリギリセーフ)。

いちごワールド
谷修

練馬を歌うシンガーソングライター谷修さんも常連。

谷修さんオススメの店として、ずっと以前から行ってみたいと思っていて、キッカケがなくて行けていなかった宿題店。ATSUSHIがキッカケを与えてくれて初入店。

オススメメニュー
山吹(練馬)

メニュー
山吹(練馬)

メニュー
山吹(練馬)

刺身盛り合わせ(ハーフ)
山吹(練馬)

刺身
山吹(練馬)

牛すじ煮込み
山吹(練馬)

人気NO.2は、牛すじ煮込み。

カツ餃子
山吹(練馬)

人気NO.1は、会津B級グルメ・カツ餃子。

山吹色は小判の色。「お金が回る」=縁起がいいので、会津では山吹という店名の店が多くあるのに、練馬にはなかったので、この店名に。

会計時にビックリ。「会計間違ってない?」と心配なほどのコスパ!

営業年数20年越えの居酒屋だと常連相手の商売で一見は入りづらい店も多いですが、ここはママさんも他の常連さんも、一見さん歓迎ムード。

安くて美味しい料理とママさんに会いにリピート ⇒ いつの間にか常連というパターン。

山吹ファン(特にママさんファン)が多いのにも納得です。

場所はこのへん

練馬区練馬1-18-18

山吹の詳細情報

Tags: ,