桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

中華・ラーメン

海老塩麺@はないち(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬のしおらーめん・はないちで、限定麺”海老塩麺”(~3月末まで)。

海老塩麺
はないち(練馬)

史上人気No.1限定麺。

外観
はないち(練馬)

2007年9月10日オープン。練馬・弁天通りにある、しおらーめん店。

店名の由来は、「はなちゃんがいちばん」(※はなちゃんは女性店主の娘さんの名前)。

しおらーめん、しおつけめん、あえめん等の他、期間・数量限定の限定麺も提供。

店主が女性なので、女性や子連れ家族でも入りやすいラーメン屋さんです。

子連れ大歓迎で、お子様らーめん等もあり。

券売機
はないち(練馬)

この日は、限定麺・海老塩麺を注文。

麺の太さ
はないち(練馬)

しおらーめんには細麺、つけめん・あえめんは太麺がオススメ。

この日は、太麺で。

海老塩麺
はないち(練馬)

えびとうがらしはお好みで、ガーリックトーストはスープにつけて。

海老塩麺
はないち(練馬)

史上人気No.1限定麺。

~3月末までの提供です。

場所はこのへん

東京都練馬区練馬2丁目2−18

食べログ グルメブログランキング
はないちの詳細情報

Tags: ,

博多そば@濃菜麺井の庄(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

2/21放送「有吉くんの正直さんぽ」で紹介されました。
 ⇒関連記事:有吉くんの正直さんぽ(2015年2月21日放送)

練馬の濃菜麺井の庄。

看板メニュー
井の庄(練馬)

「濃厚」極まる。濃菜麺と、「辛旨」限界。辛辛濃菜麺が看板メニュー。

外観
井の庄(練馬)

2009年7月17日オープン。テレビや雑誌で紹介される練馬の人気ラーメン店。

「新しいタンメンを作りたい!」という想いから生まれた野菜たっぷりの濃菜麺。

通常、塩味が多いタンメンですが、こちらの店では、とんこつの超濃厚&ドロドロスープ。

麺は、三河屋製麺に特注した中太もっちり麺。

店名の一部にもなっており、まさに濃菜麺が、この店の看板メニューです。

券売機
井の庄(練馬)

2/21放送「有吉くんの正直さんぽ」の番組内で、出演者のこんな会話がありました。

//////////////////////////////////////////

有吉くん 博多そばも気になるな

サバンナ高橋 ここで博多そば食うのなしですよ

サバンナ高橋 いやいやいや、そういうのやめて!その店の「押し」のやつを食うて 

ナレーター それがグルメロケの鉄則ってもんです

有吉くん (メニューに)あるんだからさぁ

サバンナ高橋 そこは大事にしましょ こんだけ(濃菜麺の大きな)写真あるのに、博多そば、あきません

有吉くん (券売機前で)うわ、どうしよう、迷うなぁ 怒られるからな、高橋君に

サバンナ高橋 これ(博多そば)は、趣旨ちゃいます 大きな写真のメニュー、選んで下さい

有吉くん わー、ダメだ迷うわー スマン!(博多そばのボタンを押す)

生野アナ えー

サバンナ高橋 いや、博多そば、ナシやわー この店での

//////////////////////////////////////////

サバンナ高橋の言い分は、圧倒的に正しいと思います。

このブログ(私)も、常に、お店の「押し」を意識して注文しています。

実際、以前、濃菜麺井の庄を紹介した時に、注文したのも濃菜麺でした。
 ⇒関連記事:濃菜麺@濃菜麺井の庄(2011/8/30)

おそらく濃菜麺井の庄の博多そばを、このブログで紹介することは、永久になかったでしょう。

しかし!

「有吉くんが食べた!」という事実は、それ自体、十分に練馬のニュースです。

なので、この日は、迷わず、博多そばを注文。

博多そば
井の庄(練馬)

有吉くんが注文した博多そば、実は濃菜麺と同じ豚骨スープを使っているのですが、細麺なので、濃厚なスープがよくからみ、より深く味わうことが出来ると、ツウに人気なんだそうです(by番組)

ジロベジ
井の庄(練馬)

この日は、番組では紹介されなかった、練馬名物!ジロベジも注文。

ゆで野菜と背脂などが入った、パンチ力UPのお得な一品。

そのまま食べても、麺類に乗せちゃってもグー!

ジロベジ
井の庄(練馬)

あなたは有吉くん派?サバンナ高橋派?

気にせず、お好きな方をどうぞー

場所はこのへん

東京都練馬区練馬1丁目6−18

食べログ グルメブログランキング
濃菜麺井の庄の詳細情報

Tags: ,
【関連記事】
    None Found

肉煮干し中華そば@三四郎(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

江古田の煮干し中華そば三四郎、1/23で2周年。

看板
三四郎(江古田)

外観
三四郎(江古田)

2013年1月23日オープン。いちや江古田店の跡地。ランチハウスの隣。

オープン初日にも取材しました。
 ⇒関連記事:煮干し中華そば@三四郎(江古田)(2013/1/23)

「煮干しの風味がかなり強い中華そばですので、煮干しの苦手な方はご遠慮下さい。」

本日のスープ
三四郎(江古田)

店内には、本日のスープの煮干し度が張り出されます。

この日の煮干し度は、5(マイルド)。

券売機
三四郎(江古田)

肉煮干し中華そば、炊き込みめし(ほたて飯)を注文。

肉煮干し中華そば
三四郎(江古田)

肉煮干し中華そば
三四郎(江古田)

ほたて飯
三四郎(江古田)

2周年
三四郎(江古田)

1/23・1/24・1/25は、2周年記念で、希少煮干しフェア。

ニボラー感涙の煮干し度9.8!

場所はこのへん

東京都練馬区栄町4−7

三四郎の詳細情報

Tags: ,

つけ麺(大盛)@神楽(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

江古田の宮崎とんこつラーメン神楽(かぐら)が、8周年。

外観
神楽(江古田)

2007年1月22日「薬膳とんこつ神楽」としてオープン。染谷製麺所・らすたの跡地。

2007年6月18日「宮崎とんこつラーメン神楽」に店名変更。

近くに「居酒屋かぐら」があり、紛らわしいですが、線路沿いのラーメン店の紹介です。

麺は、こだわりの自家製麺。ラーメンとつけ麺が2大看板。

麺量(つけ麺)
神楽(江古田)

券売機
神楽(江古田)

券売機制。つけ麺は麺量が選べて、大盛500gまで増量無料。

新メニューの「カルボナーラつけ麺」も気になりましたが、この日は、初入店という事もあり、王道の「つけ麺(大盛)」を注文。

説明
神楽(江古田)

つけ麺(大盛)
神楽(江古田)

つけ麺(大盛)
神楽(江古田)

スープ
神楽(江古田)

魚粉
神楽(江古田)

店がコロコロ入れ替わるラーメン業界で、8周年は立派。

豚骨・魚介醤油つけ麺、ぜひお試しを。

場所はこのへん

練馬区栄町4-8

神楽の詳細情報

Tags: ,

ラーメン・チャーハンセット@大羊飯店(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

東長崎の大羊飯店で、ラーメン・チャーハンセット。

看板
大羊飯店(東長崎)

外観
大羊飯店(東長崎)

オープンして50年近く。

店名の由来は、大洋が優勝した未(ひつじ)年にオープンしたから(と店主に聞きましたが、何年か特定できず)。

先代が大洋ホエールズのファンだったようです(現店主は途中交代)。

先代と言っても親子や師弟ではなく、店を引き継いだだけなので昔のことは不明。

今年が未(ひつじ)年なので、たぶんオープンして48周年。

看板
大羊飯店(東長崎)

昔ながらのラーメンが350円。

メニュー
target=”_blank”IMG_0624

昭和レトロな、店内と価格設定と店主ご夫妻。

この日は、ラーメン・チャーハンセットを注文。

ラーメン・チャーハンセット
大羊飯店(東長崎)

ラーメン
大羊飯店(東長崎)

セットチャーハン
大羊飯店(東長崎)

未(ひつじ)年の2015年は、大羊飯店、飛躍の年!

飛躍しなくても、頑張りすぎず、現状を守り続けてほしい、そんなお店です。

場所はこのへん

35.730371,139.678981

食べログ グルメブログランキング
大羊飯店の詳細情報

Tags: ,

燻香味噌@はないち(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬のしおらーめん「はないち」で、期間・数量限定みそらーめん「燻香味噌」。

看板
はないち(練馬)

外観
はないち(練馬)

2007年9月10日オープン。練馬・弁天通りにある、しおらーめん・つけめん店。

店名の由来は、「はなちゃんがいちばん」(※はなちゃんは店主の娘さんの名前)。

以前はパスタマシーンを使った自家製麺でしたが、製麺所にレシピを提供し、2年ほど前から、味・食感など完全再現されたオリジナルな特注麺を使用。

毎年恒例の燻香味噌、12/27~はじまってます。

燻製した食材が味噌に香る、「香りを味わう」味噌ラーメン。

通常メニュー
はないち(練馬)

丸鶏と牡蠣の旨みを凝縮した、白湯しおらーめんのお店。

ポイントカードあり。太麺・細麺、選べます。

燻香味噌
はないち(練馬)

燻香味噌
はないち(練馬)

辛味きのこ
はないち(練馬)

別皿の辛味きのこで、味の変化もお試しあれ~

燻香味噌は、期間限定で、~1月末まで提供。

12/31は昼の部のみ、新年1/5~営業。

場所はこのへん

東京都練馬区練馬2丁目2−18

食べログ グルメブログランキング
はないちの詳細情報

Tags: ,

七膳鍋@中華惣菜ねん(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬の中華惣菜ねんで、新メニュー七膳鍋

外観
ねん(練馬)

2013年2月28日オープン。地鶏道場の跡地。

練馬の名店・楼蘭出身の店主が作る本格中華の店。

メニュー
ねん(練馬)

なべとも七膳
ねん(練馬)

前回の記事で、チラッと紹介した、「薬膳スープの素」が、「なべとも七膳」に改名。
 ⇒前回の記事:鍋粑(おこげ)&鶏手羽の甘辛@中華惣菜ねん(練馬)(2014/11/22)

近所の漢方薬局+Cとのコラボ商品。

薬膳鍋のお供を七種類、セレクトしました。

鶏ガラベースのスープに1包。手軽にひと手間ポカポカのスープが楽しめます。

なべとも七膳
ねん(練馬)

人参、生姜、なつめ、クコ、はとむぎ、山椒、とうがらし。

なべとも七膳
ねん(練馬)

これを使えば、ご家庭でもお気軽に薬膳鍋が実現。

七膳鍋
ねん(練馬)

ご家庭で作るのは面倒という方は、中華惣菜ねんの店内で。

新メニュー七膳鍋は、なべとも七膳を使用した薬膳鍋(餃子入)。

この日は、七膳鍋+ご飯セットを注文。

七膳鍋+ご飯セット
ねん(練馬)

七膳鍋
ねん(練馬)

漢方薬局とのコラボ商品「なべとも七膳」&「七膳鍋」。

薬膳効果で、体の芯からポカポカ温まってねん。

場所はこのへん
場所はこのへん

東京都練馬区練馬1丁目34−6

中華惣菜ねんの詳細情報

Tags: ,

ゆずまぐろらーめん@KUROMAGURO(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

江古田のKUROMAGURO(クロマグロ)で、新メニューゆずまぐろらーめん。

ゆずまぐろらーめん
KUROMAGURO(江古田)

外観
KUROMAGURO(江古田)

2014年10月2日オープン。南天江古田店の跡地。

超高級魚クロマグロから抽出したスープ&オイルを使用。

DHAらーめんとDHAオイルそばが二大看板メニュー。
 ⇒関連記事:DHAらーめん@KUROMAGURO(江古田)(2014/10/2)
 ⇒関連記事:DHAオイルそば@KUROMAGURO(江古田)(2014/10/15)

店内
KUROMAGURO(江古田)

メニュー増えてました。ゆずまぐろらーめん。

築地直送黒まぐろ兜をメインに魚介系素材のみでとったスープを使用しています。

☆あっさり和風淡麗系☆

ゆずまぐろらーめん
KUROMAGURO(江古田)

もちろんDHAたっぷり。

この貴重な一杯、食べないなんてもったいない!

ゆずとクロマグロのハーモニーを。是非ご賞味あれ~

場所はこのへん

東京都練馬区栄町10−3

食べログ グルメブログランキング
KUROMAGUROの詳細情報

Tags: ,

一番ラーメン&オロチョン@ラーメン一番(小竹向原)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

小竹向原(環七沿い)のラーメン一番、12/4で、30周年。

感謝を込めて
ラーメン一番(小竹向原)

感謝を込めて、12/4は1日限定で30周年記念価格での提供。

外観
ラーメン一番(小竹向原)

1985年12月4日オープン。小竹向原の環七沿いにある老舗人気ラーメン店。

店主は2代目。先代の味を守り続けています。

カウンターのみ10席ほど。製麺所は豊華食品。

ホームページ開設しました
ラーメン一番(小竹向原)

老舗ながら、ホームページ、ブログ、ツイッター、Facebookページ、Instagram、YOUTUBE等やっている、IT系なラーメン店です。

YOUTUBE


メニュー
ラーメン一番(小竹向原)

不動の人気ナンバーワンは、一番ラーメン。

醤油、塩、味噌の3種類のスープから選べます。

この日は、味噌で。

トッピング
ラーメン一番(小竹向原)

オロチョンとは、唐辛子ベースの辛み調味料。

後乗せ不可(注文時に注文)。

この日は中辛で。

一番ラーメン(みそ)&オロチョン(中辛)
ラーメン一番(小竹向原)

予告
ラーメン一番(小竹向原)

予告!豚辛子漬、ネット通販、始めます。

詳しくは、お店のホームページで。

場所はこのへん

練馬区小竹町2-74-8

食べログ グルメブログランキング

Tags: ,

鍋粑(おこげ)&鶏手羽の甘辛@中華惣菜ねん(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 中華・ラーメン »  

練馬の中華惣菜ねんで、秋・冬あったかメニュー・鍋粑(おこげ)。

おこげ
中華惣菜ねん(練馬)

外観
中華惣菜ねん(練馬)

2013年2月28日オープン。地鶏道場の跡地。

練馬の名店・楼蘭出身の店主が作る本格中華惣菜店。

持ち帰りだけでなく、店内スペースあります(※呑めます)。

ネリクリ
ネリクリ

ネリクリ設置店。地元のまんが家さんやクリエイターさんも集まる中華屋さん。
 ⇒関連記事:『ネリクリmagazine』創刊!(2014/11/22)

まめっ歩
中華惣菜ねん(練馬)

12月末まで開催中の練馬のビーンズアクト「まめっ歩」スタンプラリー参加店。
 ⇒関連記事:『私の珈琲タイム』原画展@ビーンズアクト(練馬)(2014/11/12)

メニュー
中華惣菜ねん(練馬)

この日は、鍋粑(おこげ)&鶏手羽の甘辛を注文。

おこげ
中華惣菜ねん(練馬)

おこげ
中華惣菜ねん(練馬)

ジュワーッというサーブする時の音もお楽しみ下さい。

おこげ
中華惣菜ねん(練馬)

鶏手羽の甘辛
中華惣菜ねん(練馬)

以前紹介した鶏手羽山椒唐辛子も絶品だけど、こちらの甘辛もオススメ。
 ⇒関連記事:鶏手羽山椒唐辛子@中華惣菜ねん(練馬)(2014/3/9)

薬膳スープの素
中華惣菜ねん(練馬)

ご近所の漢方薬局+Cとのコラボ商品、「薬膳スープの素」も販売中。

薬膳の新メニューも開発中だとか。乞う!ご期待。

ねんデビューがまだの方、行ってみてねん。

場所はこのへん

東京都練馬区練馬1丁目34−6

中華惣菜ねんの詳細情報

Tags: ,