桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

ブログ

『うる星やつら』、40周年

TOP » ブログ » 本など »  

練馬区友引町(架空)が舞台の漫画『うる星やつら』、40周年。

1978年『週刊少年サンデー』初掲載、連載化(~1987年まで)。

単行本34巻(全366話)の国民的人気漫画。

作者の高橋留美子先生が練馬区在住ということもあり、

(原作では)諸星あたる・ラムちゃんが通う「区立友引高校」は練馬区にあり、

練馬区友引町という架空の街が舞台になっています。

大泉アニメゲートには、ラムちゃんのブロンズ像もあり、練馬区ゆかり作品。

※アニメ版(1981年~1986年放送)は、制作会社が小金井市にあったことから、武蔵小金井が舞台という設定。

1978年の初掲載から、8/30で40周年を向かえ、2018年は、記念グッズ発売やイベント等多数。

練馬区ゆかりの国民的人気漫画『うる星やつら』、練馬区民をあげて、応援だっちゃ。

Tags:

『ベトナム料理は生春巻きだけじゃない』

TOP » ブログ » 本など »  

江古田のベトナム屋台食堂maimai(マイマイ)店主で、ベトナム料理研究家の足立由美子さん新刊。

『ベトナム料理は生春巻きだけじゃない: ベーシックからマニアックまで おいしいレシピ88』

江古田の姉妹店ECODA HEMで、出版記念イベントあり。

目次
ライスペーパーのつかいみちは、生春巻きだけじゃない
ベトナムの人がいちばんよく食べる麺は、フォーじゃなくてブン
バインミーはサンドイッチのことじゃなくて、パンという意味
日本の米粉はジャポニカ米。ベトナムの米粉はインディカ米
ベトナムを旅するならコムビンザンを食べるべし!
ビアホイとは、昔ながらのベトナムの生ビール
南部ではゴイ。北部ではノム。どちらもサラダやあえもののこと
暑くても、寒くても鍋
朝ごはんに、おやつに。おこわとごはんもの
小腹がすいたら、いつでもちょこちょこ。甘いおやつとしょっぱいおやつ

Tags:

上タン刺し@肉炉端春田屋(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

練馬に8/29オープン!肉炉端 春田屋。

肉炉端
肉炉端(練馬)

外観
肉炉端(練馬)

場所は、春田屋本店の隣の隣。

外観
肉炉端(練馬)

2018年8月29日オープン。すずしろ家の跡地。その前はチョークデイ。
 ⇒関連記事:肉汁かけうどん@すずしろ家(練馬)(2015/3/7)

練馬駅南口の飲み屋街に、肉炉端焼きと肉刺し(生肉)の居酒屋がオープン。

落ち着いた和風の店構え。

客単価アップのようなので、外観とともに、まさか店員さんも、お上品に?

と、思いきや、店内に入ってみると、雰囲気は、いつもの他の春田屋と同じ。

ワイワイ威勢のいい掛け声、元気すぎる店員さん。

おしとやかな春田屋なんて春田屋じゃない。そのままでいい。

2012年8月1日、やきとん主体の大衆酒場として、春田屋本店、オープン。
 ⇒関連記事:やきとん@春田屋(練馬)(2012/8/1)

2014年7月31日、系列店イタリアン大衆酒場HARUTAをオープン。
 ⇒関連記事:ジェノベーゼ@HARUTA(練馬)(2014/7/31)

2015年9月2日、本店2階を別館として増床(※現在は1階と同じメニュー)。
 ⇒関連記事:鰹のたたき@春田屋別館(練馬)(2015/9/2)

2017年11月21日、春田屋2号店をオープン。
 ⇒関連記事:本日の塊肉@春田屋2号店(2017/11/21)

2018年8月29日(ニクの日)肉炉端 春田屋、オープン。

個人的には、春田屋系列、5度目のオープン初日訪問。

ショップカード
肉炉端(練馬)

赤塚春田屋、清瀬春田屋、大泉春田屋、新宿春田屋、新大久保春田屋

いつの間にか、練馬以外にも、春田屋、増えてた。

ドリンク&宴会メニュー
肉炉端(練馬)

お通し
肉炉端(練馬)

炉端焼き
肉炉端(練馬)

トモサンカク
肉炉端(練馬)

トモサンカク
肉炉端(練馬)

串炉端焼き
肉炉端(練馬)

串焼きホルモン盛り合せ
肉炉端(練馬)

お刺身・肉寿司
肉炉端(練馬)

説明
肉炉端(練馬)

練馬保健所から許可を得た、安心安全な生食用食肉を、肉刺し&肉寿司で。

上タン刺し
肉炉端(練馬)

リブロース盛り
肉炉端(練馬)

手巻きユッケ
肉炉端(練馬)

一品物
肉炉端(練馬)

牛スジ大根
肉炉端(練馬)

「春田屋で呑む?」「どの春田屋よ」と、同名なので若干の戸惑いは予想されつつ。

勢いが止まらない練馬春田屋が仕掛けた新感覚の肉居酒屋。

店員さんワイワイ元気な中、肉炉端焼き、肉刺し・肉寿司をどうぞー

場所はこのへん

練馬区豊玉北5丁目15-5

肉炉端春田屋の詳細情報

Tags: , ,

「トキワ荘ゆかりの地」散策(椎名町)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »  

豊島区の椎名町(南長崎)で、トキワ荘ゆかりの地を散策。

マンガの聖地 としま
椎名町駅

西武池袋線椎名町駅改札前などで配布している「トキワ荘ゆかりの地散策マップ」を片手に、昭和のマンガ家が暮らした椎名町、当時の面影を残す街並のトキワ荘跡地周辺を、まち歩きします。

トキワ荘ゆかりの地 散策マップ
トキワ荘ゆかり(椎名町)

椎名町駅改札
トキワ荘ゆかり(椎名町)

椎名町ギャラリー
椎名町駅

椎名町ギャラリー
椎名町駅

椎名町駅改札を出て右には、椎名町ギャラリー。

豊島区ゆかりのマンガ家が、定期的に展示が入れ替られ紹介されています。

現在(2018年8月)の展示は、横山孝雄先生。

トキワ荘住人・赤塚不二夫先生のアシスタント第1号として、一時は月の半分をトキワ荘で寝泊りしていたマンガ家。

作品には、『旅たて荒野』、『諸葛孔明グラフィティー』など。

椎名町駅南口
トキワ荘ゆかり(椎名町)

椎名町ギャラリーを右にすすみ階段へ。

椎名町駅南口
トキワ荘ゆかり(椎名町)

壁画
椎名町駅

椎名町駅南口階段踊り場には、大きな壁画が設置されています。

「ようこそ!トキワ荘のあった街 椎名町へ」

トキワ荘ゆかりの地 散策マップ
トキワ荘ゆかり(椎名町)

階段を降りたところにも、トキワ荘ゆかりの地 散策マップが設置されています。

椎名町公園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

駅を後にして、椎名町公園方面へ。

椎名町駅公園に沿って左に曲がって、まっすぐ進みます。

あけぼの湯・あけぼのハウス跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

右を見ながら歩いていくと「ゆかりの地解説板」。

トキワ荘周辺では、このような「解説板」が、トキワ荘ゆかりの地に設置されています。

あけぼの湯・あけぼのハウス跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

あけぼの湯は、1973年頃まで営業していた銭湯で、トキワ荘のマンガ家も利用していました。

隣接していたアパート・あけぼのハウスには、トキワ荘を退出した石ノ森章太郎先生が、1962年から入居し、1年半ほど創作活動をしていました。

区民ひろば富士見台
トキワ荘ゆかり(椎名町)

あけぼの湯・あけぼのハウスの跡地は、区民ひろば富士見台となっています。

庭には、銭湯時代の灯篭などが残っています。

目白映画跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

さらに、まっすぐ進むと、大きな通り(目白通り)へ。

その角にも、ゆかりの地解説板・目白映画跡。

目白映画跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

目白映画は、トキワ荘のマンガ家たちが足繁く通った東宝系の映画館。

姉が亡くなった日に、石ノ森章太郎先生が映画を観ていたのも、この映画館。

目白東宝と名義をかえ、1970年頃まで営業していました。

目白映画跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

目白映画の跡地は、ドラッグストアになっています。

エデン跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

吉野時計店の前にも、ゆかりの地解説板・エデン跡。

エデン跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

1949年から営業していた音楽喫茶エデン。

トキワ荘のマンガ家たちが、最も通った喫茶店。

当時すでに冷房設備があったこの喫茶店で、よくマンガの構想をねり、ペン入れまですることもありました。

山手通りと目白通りの交差点にあり、山手通りの拡幅工事により、2002年に閉店。

交差点
トキワ荘ゆかり(椎名町)

交差点
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通り
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘のあった街 目白通り・二又商店会。

スタンプラリー
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通りにある2つの商店会共催で、マンガの聖地巡礼スタンプラリー実施。

目白通り二又商店会・南長崎ニコニコ商店街の15店にスタンプ台を設置。

吉野時計店の前にあるスタンプ台が東端なので、スタートorゴールに(押す順番は自由)。

スタンプラリー
トキワ荘ゆかり(椎名町)

スタンプラリー
トキワ荘ゆかり(椎名町)

菊香堂跡と鈴木園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

菊香堂跡と鈴木園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

菊香堂は、自家製パンやケーキ菓子の老舗。

トキワ荘のマンガ家たちも、コッペパン(当時10円)など利用していました。

隣の鈴木園の2階は当時アパートで、トキワ荘から転出した赤塚不二夫先生・よこたとくお先生が、1961年にそれぞれ新婚生活をスタートさせた場所。

赤塚不二夫先生の「おそ松くん」「「ひみつのアッコちゃん」、よこたとくお先生の「マーガレットちゃん」などは、ここで誕生しました。

鈴木園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

タバコなどを販売している鈴木園は現在も営業しています。

バス停
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘のマンガ家たちも目白方面に行く時に利用していたバス停。

練馬方面の方は、都営バス白61で、桜台の練馬車庫(たまに練馬駅)から乗車し「南長崎二丁目」で下車すれば、トキワ荘通り近くに直通で行くことができます。

練馬・桜台からも、意外と身近なトキワ荘通り。

二又
トキワ荘ゆかり(椎名町)

目白通りとトキワ荘通りが二又になっていて、二又交番は、当時もあり現存。

トキワ荘通り
トキワ荘ゆかり(椎名町)

吉津屋米店跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

吉津屋米店跡
トキワ荘ゆかり(椎名町)

吉津屋米店は、トキワ荘のマンガ家たちも、米穀通帳の配布を受け、米の配達もしてもらっていました。

改築され、跡地は、トキワ荘お休み処に。

トキワ荘お休み処
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘お休み処
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘お休み処は、2013年12月15日オープンしたトキワ荘通り案内所。

1階では、トキワ荘関連本の閲覧ができる他、関連グッズ・資料の販売。

2階では、寺田ヒロオ先生の部屋の再現展示など、トキワ荘に関する展示コーナー。

南長崎マンガステーション
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘お休み処のすぐ近くには、南長崎マンガステーション。

マンガ・アニメによる街づくりの拠点。

信金
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘お休み処の向かいの信金にも、マップ展示。

トキワ荘の窓
トキワ荘ゆかり(椎名町)

信金さん
トキワ荘ゆかり(椎名町)

子育地蔵尊
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通りをさらに進むと、右の奥に、子育地蔵尊。

子育地蔵尊
トキワ荘ゆかり(椎名町)

開基1710年

元は、清戸道(目白通り)と練馬方面の二又地点にありましたが、1938年目白通りの拡幅工事のため現在地に移転。

子育地蔵尊
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎ニコニコ商店会
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通りに戻り、このあたりから南長崎ニコニコ商店会エリアへ。

紫雲荘
トキワ荘ゆかり(椎名町)

紫雲荘は、トキワ荘すぐ近くの現存するアパート。

トキワ荘の部屋が手狭になった赤塚不二夫先生が制作場所として部屋を借りました。

現在は、紫雲荘活用プロジェクトにより、若手マンガ家が居住。

入居者が、マンガ家デビューを果たしています。

トキワ荘通り
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通り沿いの松葉の向かいを右に入ると、トキワ荘跡地モニュメントがあります。

トキワ荘跡地入口
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘跡地入口
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘跡地モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘跡地モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

この場所に、日本を代表するマンガ界の巨匠たちが若き日を過ごした、トキワ荘がありました。

ただし、このモニュメントは実際のトキワ荘とは180度反転していて、モニュメントが設置されているのは当時のトキワ荘の裏側。

トキワ荘跡地モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘跡地モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘は、1952年上棟、1982年解体。

トキワ荘跡地モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

木造モルタル2階建てアパートでした。

トキワ荘跡地モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘2階の部屋割り。

手塚治虫先生、藤子不二雄A先生、藤子F不二雄先生、赤塚不二夫先生、石ノ森章太郎先生、水野英子先生、よこたとくお先生、森安なおや先生、鈴木伸一先生、寺田ヒロオ先生などが居住。

松葉
松葉(椎名町)

当時、トキワ荘のマンガ家たちが通い、出前もとっていた松葉は現存。

『まんが道』をはじめ、トキワ荘ゆかりマンガの中でも実名で登場しています。

トキワ荘ラーメンライス
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通り
トキワ荘ゆかり(椎名町)

さらに、進むと、右に鶴の湯跡地入口、その先に、南長崎花咲公園。

鶴の湯跡地入口
トキワ荘ゆかり(椎名町)

鶴の湯跡地入口
トキワ荘ゆかり(椎名町)

鶴の湯跡地
トキワ荘ゆかり(椎名町)

鶴の湯跡地
トキワ荘ゆかり(椎名町)

鶴の湯は、トキワ荘から1番近い銭湯。

トキワ荘のマンガ家たちが下駄をならしながら通いました。

1991年頃に廃業。跡地は一般住宅。

ポスター
トキワ荘ゆかり(椎名町)

水野英子先生が描いたトキワ荘。

チューダーあめ
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通りの名物!チューダーあめ。

テラさん発明のチューダーからヒントを得て、オリジナルあめを発売。

あさひや酒店
トキワ荘ゆかり(椎名町)

商店会の複数店舗で、トキワ荘通り名物チューダーを販売しています。

チューダーあめ
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎花咲公園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎花咲公園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎花咲公園には、記念碑「トキワ荘のヒーローたち」が設置されています。

記念碑「トキワ荘のヒーローたち」
トキワ荘ゆかり(椎名町)

記念碑「トキワ荘のヒーローたち」
トキワ荘ゆかり(椎名町)

記念碑「トキワ荘のヒーローたち」
トキワ荘ゆかり(椎名町)

記念碑から観て歩く探す マンガの聖地 椎名町
トキワ荘ゆかり(椎名町)

建設予定
トキワ荘ゆかり(椎名町)

(仮称)マンガの聖地としまミュージアム、2020年3月オープン予定。

トキワ荘を実寸大で復元し、居室や廊下などを再現するほか、企画展示やショップなど。

ミュージアム整備のため、寄付募集中。

スエヒロ堂
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎花咲公園の隣にあるスエヒロ堂。

トキワ荘通りスタンプラリー西端なので、ゴールorスタートに(押す順番は自由)。

スタンプラリー
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎公園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通りをはなれ、少し歩いて、南長崎公園へ。

南長崎公園
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎公園には、マンガの聖地としま ラーメン屋台モニュメント設置。

ラーメン屋台モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

ラーメン屋台モニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

田中正雄の仕事場
トキワ荘ゆかり(椎名町)

トキワ荘通りと目白通りの間には、田中正雄の仕事場 ゆかりの地解説板。

田中正雄先生は、手塚治虫先生と大阪時代から親交のあったマンガ家。

代表作「ダルマくん」。

落合南長崎駅
落合南長崎

トキワ荘通りは、落合南長崎駅からのアクセスもよく、都営大江戸線も利用できます。

南長崎スポーツセンター
トキワ荘ゆかり(椎名町)

ゼロくんモニュメント
トキワ荘ゆかり(椎名町)

南長崎スポーツセンター前には、ゼロくんモニュメント設置。

寺田ヒロオ先生『背番号0』のグラウンドは、南長崎スポーツ公園にあったグラウンドがモデル。

ゼロ
トキワ荘ゆかり(椎名町)

昭和のマンガ界の巨匠たちが若い青春の日々を過ごした街・椎名町(南長崎)。

モニュメントが奥まったところにあったりして、マップ片手に探しながら歩くのが楽しい!

「トキワ荘ゆかりの地 散策マップ」片手に、ゆっくり歩いてみませんか?

(トキワ荘跡地モニュメントの)場所はこのへん

トキワ荘

Tags: ,

『完全解析! 石ノ森章太郎』

TOP » ブログ » 本など »  

2018年は、萬画家・石ノ森章太郎先生、生誕80周年記念イヤー。

練馬区桜台は、石ノ森章太郎先生ゆかりの地。

代表作『サイボーグ009』を軸に、石ノ森作品を徹底的に分析!

トキワ荘時代やアシスタントなど、関係者スペシャルインタビュー。

第1章 石ノ森章太郎の誕生、そして『009』誕生前夜

第2章 『009』、ライフワークへの軌跡1964‐1992

第3章 『009』が生みだした萬の“石ノ森ヒーロー”たち

第4章 『009』を起点に冴えわたる石ノ森演出

第5章 あらゆるジャンルを網羅した石ノ森作品と『009』

第6章 終わりなき作品『009』完結との闘い

Tags:

『石ノ森章太郎クロニクル 魂 仮面ライダー キカイダー サイボーグ009 and more.』

TOP » ブログ » 本など »  

2018年は、萬画家・石ノ森章太郎先生、生誕80周年記念イヤー。

練馬区桜台は、石ノ森章太郎先生ゆかりの地。

石ノ森作品の中から、ヒーローものにスポットを当て、主にそのカラー原画や扉絵、モノクロ生原稿を紹介。

巻頭コメントは、練馬区名誉区民・松本零士先生。

[Part1]石ノ森章太郎が生んだ特撮ヒーロー

[Part2]石ノ森章太郎が描いた仮面ライダー

[Part3]石ノ森章太郎が描いたヒーローたち

[Part4]石ノ森章太郎が描いたサイボーグ009

Tags:

えこねこ(練馬)、移転・リニューアル

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

江古田の猫カフェ「えこねこ」、練馬に8/13移転・リニューアル!

表札
えこねこ(練馬)

新店舗は、4階。

外観
えこねこ(練馬)

練馬消防署の交差点、西武会館の4階に移転。

猫カフェOPEN
えこねこ(練馬)

えこねこ
えこねこ(練馬)

ねこちゃんとの出会いカフェ

外観
えこねこ(練馬)

2010年10月13日、江古田にオープン。

2018年8月13日、練馬に移転・リニューアル。

桜台ペットクリニックが運営している里親募集型ねこカフェ。

店内には、保護犬猫活動をしているNPOリトルキャッツから預かっている猫ちゃんたち。

猫大好きなのに、ペットが飼えない方が、思う存分、猫と触れ合えるのはもちろん、

里親希望の方は、相性や性格を見ながら、家族として迎え入れる子をじっくり選べます。

練馬に移転しても、店名は「えこねこ」のまま。

ご来店のお客様へ
えこねこ(練馬)

小学生未満NG。小・中学生は保護者同伴。

若い女性だけでなく、老若男女どなたでも。

インターホンを押して、店内へ。

ロッカー
えこねこ(練馬)

荷物はロッカーへ。

フリードリンク
えこねこ(練馬)

料金は、時間制(フリードリンク付き)。

店内
えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

寝てる子が多いにゃー

えこねこ(練馬)

急にソワソワ!

お姉さんが、おやつの準備をはじめたのを察知!!

みんな起きてきた。

えこねこ(練馬)

おやつ、キター

えこねこ(練馬)

おやつターイム!!

えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

えこねこ(練馬)

あれ?江古田駅前の猫カフェ、なくなっちゃたの?と思った方、

練馬に移転してます!猫たちが待っているので、行ってみてニャー

場所はこのへん

練馬区練馬1-2-13

えこねこの詳細情報

Tags: , ,

ランチBセット@セビアン(東長崎)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 洋食・パスタ »  

東長崎のCafe’et Restaurant C’EST BIEN(セビアン)で、ランチ。

店名
セビアン(東長崎)

外観
セビアン(東長崎)

1980年(昭和55年)オープン。

東長崎を代表する、気軽で本格的な心地よい老舗フレンチ。

2004年から息子さんもシェフとして加わり、Wシェフ体制。

アド街・東長崎(2011年3月5日放送)でも紹介。

地元で愛される名店セビアンが、2018年9月30日閉店することに。

閉店理由は、お店のブログによれば「ビル建て替え」とのこと。

開業から約40年間、ベテランのお父様シェフは引退。

息子さんシェフは、11月に南青山(外苑前)で自分のお店を持たれます。

新店舗では、全く新しくし、0からスタートで、今まで出来なかったことに挑戦し色々と取り組んでいくとのこと。

残念ではありますが、前向きな閉店。

SNSなどでは、閉店と聞くとすぐ「潰れた」と経営の問題のように書く人がいますが、老舗の閉店に関しては(体感的に)9割以上は経営とは関係ない閉店。そもそも経営でやめる店は老舗にはなれません。建て替えなど地主都合、道路拡張、体力・健康問題、後継者不足、人手不足、アクシデントなどなど。事情も知らず「潰れた」とか的外れなことをSNSなどに平気で書く人を見ると哀しくなります。

ショップカード
セビアン(東長崎)

C’EST BIENとは、フランス語で「いいね」「よい」というニュアンス。

ランチメニュー
セビアン(東長崎)

スープ
セビアン(東長崎)

自家製パン
セビアン(東長崎)

自家製パンorライスから選択。

鮮魚のポワレ
セビアン(東長崎)

東長崎で約40年間愛された名店セビアン。

このランチが食べられるのも、9月末まで。

場所はこのへん

豊島区南長崎5-16-8

セビアンの詳細情報

Tags: ,

天付き三色そば@山禅(氷川台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

氷川台(桜台6丁目)の山禅へ。

外観
山禅(桜台)

外観
山禅(桜台)

1983年(昭和58年)オープン。

桜台6丁目の住宅地の中でも、ひときわ緑まぶしい日本家屋の老舗蕎麦店。

禅味会の一員。

禅味会(市川一茶庵姉妹店会)とは、昭和34年に山寺芳男氏が開業した蕎麦店「市川一茶庵」の出身者などで構成される、本物の手打ち蕎麦を追求する蕎麦店の集まり。

鴨汁うどん・鴨浄饌・揚げ蕎麦・蕎麦豆腐などが代表的料理。

店外
山禅(桜台)

春夏冬中
山禅(桜台)

あきない中

お庭
山禅(桜台)

駅前(桜台1丁目)の喧騒とは別世界。桜台は広い!

ゆったりとした時間が流れています。

店内入ってスグ左に手打ちの打ち台。右の和室に通されます。

和室からお庭を眺めながらいただくお蕎麦(久々にスズメ見た)。

そばつゆ
山禅(桜台)

メニュー
山禅(桜台)

メニュー
山禅(桜台)

メニュー
山禅(桜台)

天付き三色そば
山禅(桜台)

三色そば
山禅(桜台)

季節によって変わり、この日は、あおうめ、せいろ、ケシ。

舌でも目でも美味しいお蕎麦。

天ぷら
山禅(桜台)

あくせくと、小さなことばかり気にして、何かに追われるように過ごす日々に。

時には、膝をくずして、ゆったりと、何も考えずに、本物の手打ち蕎麦を。

東京・練馬・桜台6丁目にある憩いスポット山禅で、リフレッシュできました~

場所はこのへん

練馬区桜台6-27-6

山禅の詳細情報

Tags: ,

練馬区桜台は石ノ森章太郎先生ゆかりの地(桜台)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » 歴史探訪 »  

2018年は、萬画家・石ノ森章太郎先生、生誕80周年記念イヤー。

練馬区桜台は、石ノ森章太郎先生ゆかりの地。

石ノ森章太郎先生は、1938年(昭和13年)宮城県登米郡石森町生まれ。

1954年デビュー。1955年トキワ荘に住み始める。

1961年末、トキワ荘を退去。

1966年、練馬区桜台の自宅兼仕事場へ転居。

1967年、石森プロ設立(新宿区花園)。

1968年、石森章太郎プロ設立(練馬区桜台)。

1971年 仮面ライダー放映開始。

1985年 ペンネーム石森から石ノ森へ改名。

1989年 「萬画宣言」。

1998年 死去。享年60歳。

新宿の石森プロは、ライセンス管理など。

実際の創作活動は練馬区桜台の自宅兼仕事場(石森スタジオ)で行われていました。

44年間で、770作品を描いた多作の萬画家。

練馬区桜台から、多くの作品が世に送り出されました。

2018年は、生誕80周年記念イヤー。

大昔の歴史上の人物ではなく、意外と最近の偉人(生きていれば80歳)。

人気絶頂期の当時は、ファンレターの宛先として漫画家の住所が掲載されていて、練馬区桜台の自宅に多くのファンが押しかけていたとか。

桜台通りの交番には、道を尋ねるファンのあまりの多さに、石ノ森先生側で用意した地図があったとか。

「お会いしたことがある」とか、「出前したことがある」とか、

練馬区桜台には、石ノ森先生にまつわるエピソードがたくさん。

当時を知る練馬区桜台住民には、とても身近な存在。

桜台駅
桜台駅(桜台)

桜台駅改札前には、サイボーグ009の観光案内板。

サイボーグ009
桜台駅(桜台)

観光案内板(桜台駅)
桜台駅(桜台)

サイボーグ009
桜台駅(桜台)

魚民
魚民(桜台)

喫茶ラタンがあった場所は、現在の魚民(1階はパチンコ、2階が喫茶ラタン)。

喫茶ラタンには、石ノ森先生の専用席があり、ネーム入れをしていたとか。

数多くの石ノ森作品が、練馬区桜台で生まれました。

出身地・宮城には、ふるさと記念館、萬画館があり、若い頃を過ごしたトキワ荘が大注目をされる中、練馬区桜台は、あまり注目されることはありませんが、石ノ森先生ゆかりの地であることを、もっとアピールしたらいいと思う。

Tags: ,