桜台在住の管理人が練馬・桜台・江古田周辺のお店やイベントを勝手に応援中!このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています
練馬・桜台情報局MAP frickr フェイスブック ツイッター RSS お問い合わせ

練馬・桜台情報局

ブログ

ナリ間ルシェ@欅の音テラス(練馬)

TOP » ブログ » まち歩き日記 » イベント »  

1/27練馬の欅の音テラスで、ナリ間ルシェ。

案内
欅の音テラス(練馬)

外観
欅の音テラス(練馬)

2018年11月3日完成&お披露目。加山ハイツの跡地。開進第二小学校の近く。

アパート1棟をフルリノベーション。

”ナリワイ”(仕事)と”暮らし”が一緒にある、日本の町屋スタイルに改装。

そこに住みながら、同じ空間を仕切って、工房や商売ができる物件。

入居者さんを募集していましたが、全室埋まって、満室に。

欅の音テラスに関する説明は、内覧会の記事で。
 ⇒関連記事:リノベーション内覧会@欅の音テラス(練馬)(2018/9/29)

2ヶ月に1度、隔月で、「ナリ間ルシェ」というマルシェも開催。

11/3のお披露目で第1回を開催。

2019年1月27日、第2回(入居者さん参加では第1回)を開催。

1階は、店舗兼住居で、これから続々とお店がオープン予定。

2階は、工房や事務所など、普段は「お店」ではありませんが、マルシェには任意参加。

餅つき
欅の音テラス(練馬)

卓球
欅の音テラス(練馬)

欅の音テラス入居者さんを紹介します!!!

101号室 aotk
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)

101号室の入居者さんは、チャイと布雑貨のお店 aotkさん。

2月中のオープンを目指して準備中。チャイは店内でも飲めるようにします。

102号室 はと工房
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)

102号室の入居者さんは、ハンドメイド作家 はと工房さん。

フェルトで作ったバッジやヘアゴム、安産お守り、名札などを販売。

カラフルで元気が出そうな作品。

既にプレオープンしていて、土日など開けられる時には営業中。

103号室 しんせい(仮)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)

103号室の入居者さんは、しんせい(仮)さん。(屋号検討中)

自転車の卸売をされている新潟の会社の東京事務所 兼 社宅。

ここで自転車売ります。卸売業者さんなので小売は新規事業。

模索しながら、オープン準備中。

105号室 共有スペース
欅の音テラス(練馬)

部屋番号4(シ)はなくて、3の次は5。

105号室は、共有スペース。

この日は、餅つき、おしるこが振る舞われました。

ナリ間ルシェでは、入居者さん以外にも、マルシェ出展者さん募集中。

出展
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)

この日は、高田馬場から、凸凹キッチンさんが出展。

106号室 ichie
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)

106号室の入居者さんは、雑貨屋ichie(イチエ)さん。

ガラスのアクセサリーや、福岡県糸島の陶器などを取り扱い。

2/1オープン予定。

107号室 la Semilla
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)

107号室の入居者さんは、こども向け造形教室 la Semilla(ラ・セミージャ)さん。

この日は、ゆらゆら可愛い おきあがりこぼし作りワークショップを開催。

4月の本格開講に向け、2月から、こども向け工作ワークショップなど順次開催。

108号室 THE SUN
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)

108号室の入居者さんは、珈琲豆店&カフェ THE SUN.COFFEEさん。

自家焙煎の珈琲豆屋さんがオープン予定。店内でも飲めます(3席ほど予定)。

この日は、グアテマラ。

4月のオープンを目指して、これから店舗内装工事が始まります。

2階
欅の音テラス(練馬)

階段を上がって2階へ。

ハンドメイド作家さんの制作アトリエ、出張販売やネットショップ、建築設計事務所など、”ナリワイ”(仕事)をしながら住んでいる入居者さん。

2階は、住居として住みながら、工房や事務所として使用(「お店」ではありません)。

なので、部屋番号は省略して、入居者さんを紹介!

マルシェには任意参加。隔月のマルシェの時だけ出展してお店になる部屋もあります。

今回のマルシェには、7部屋中、5部屋が出展。

服部
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)

ハットリさんではありません。服部(ふくぶ)さん。

建築設計のお仕事をされていますが、マルシェの時だけ企画して出展。

この日は、古着を販売。

tsugubooks
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)

「本をお届けする活動」をされているtsugubooksさんも入居&マルシェ出展。

週末中心に読書会や本のイベントの開催したり、カフェや美容院の本棚で本を売る「間借り本屋」などの活動をされています。

普段から、出窓にはセレクトされた本が並んでいますが、店舗ではありません。

隔月のマルシェの時には、実在の本屋さんとして営業。

今後、マイクロライブラリー(私設図書館)をする計画あり。

atelierSAM
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)

ハンドメイド作家atelierSAMも入居&マルシェ出展。

普段はアトリエとして、ハンドメイド作品を制作。

minneでも、帯留めなど販売中。

scapi
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)

アクセサリー作家のscapiさんも入居&マルシェ出展。

普段はアトリエとして、アクセサリー作品の制作。

この日は、天然石を使用したアクセサリーの他、服(レディース)、ポーチ、小物入れなど販売。

ちゃらっpoco
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)
欅の音テラス(練馬)

日本の手仕事の店 ちゃらっぽこさんも入居&マルシェ出展。

普段はネットショップを中心に活動。

かご細工、器、手染め布や蒔絵小物など、日本の各地で出会った作り手さんの温もりを感じる手仕事の品々を販売。

練馬で1番個性的な住人が集まったアパート兼 仕事場・欅の音テラス。

ナリ間ルシェは、2ヶ月に1度、隔月開催。次回は4/6予定。

場所はこのへん

練馬区桜台5-11-18

Tags: ,

あそびば!(桜台)、オープン

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

桜台に2/1オープン!コワーキングスペース&キッズスペース あそびば!

あそびば!
あそびば!(桜台)

階段を上がって2階へ。

外観
あそびば!(桜台)

2019年2月1日オープン。森岡クリニックの跡地。千川通り。

1/22・1/23・1/26・1/27プレ営業(1/26訪問&撮影)。

子育てママさん、イクメンパパさんに朗報!!

桜台に、こどもを遊ばせながら仕事や読書ができるコワーキングスペース新店。

ちなみに、斜め下は、ZooKidsCafe(ズーキッズカフェ)。
 ⇒関連記事:サンドウィッチプレート@ZooKidsCafe(桜台)(2015/1/25)

こどもにとっては、天国エリア(・・・下は進学塾だけど)

※こどもだけ・おとなだけでの利用はできません。基本は、大人と子供セットでの利用。

店内
あそびば!(桜台)

店内には、おもちゃが並び、こども遊び放題。

プラレールやトミカ、LEGO、おままごとセットなど。

大人は、奥にある机で、仕事や読書などコワーキングスペースとして活用できます。

静かな空間あとは言えませんが、こどもの遊び声をBGMに、目の届くところで、こどもを遊ばせながら自分の時間。

もちろん、無理に机に座らなくても、こどもと一緒に遊んだり、遊んでいるこどもの近くに寝そべりながら、持ち込んだ漫画や雑誌を読んだりするのも自由。

使い方は無限大。

急にこどもが預けられなくなって困った時とかにも便利。

料金は、時間制。店内掲示の「ご利用料金表」で確認。

ご利用にあたっての注意事項
あそびば!(桜台)

写真撮影OK
あそびば!(桜台)

写真撮影OK(他のお客様の映り込みにはご配慮ください)

プラレール
あそびば!(桜台)

LEGO
あそびば!(桜台)

あそびば!(桜台)

おままごとセット
あそびば!(桜台)

ベビースペース
あそびば!(桜台)

6か月~1歳半くらいの乳幼児のためのベビースペースもあります。おむつ交換台あり。

コワーキングスペース
あそびば!(桜台)

電源・フリーWi-Fi、プリンター・ラミネーター

オーナーさんは、会計士なので、雑談ついでの簡単な税務相談や起業相談なら無料(書類を見るなど本格的なのは有料)。

自身も子育て中のオーナーさんの経験から生まれた新発想。

子育てママさん、イクメンパパさん、お待たせしました。

こんなコワーキングスペース&キッズスペース、欲しかったでしょ?

こどもを遊ばせながら、大人には仕事や趣味に使う自分の時間。

こどももうれしい、大人もうれしい、みんなをハッピーにするスペースが桜台にオープン。

場所はこのへん

練馬区豊玉上2-21-13

あそびば!の詳細情報

Tags: , ,

うる星やつらカフェ@池袋パルコ(池袋)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 洋食・パスタ »  

池袋PARCOで、『うる星やつら』コラボカフェ(1/11~3/31)。

案内
パルコ(池袋)

パルコ(池袋)

練馬区ゆかり漫画家 高橋留美子先生『うる星やつら』が、40周年。

フロア案内
パルコ(池袋)

場所は、池袋パルコ、7階レストランフロア。

THE GUEST
パルコ(池袋)

ザ ゲスト カフェ アンド ダイナー。

~2019.3.31期間限定で、うる星やつらコラボカフェ&ショップ。

表紙
パルコ(池袋)

会場では、単行本全34巻の表紙も展示。

高橋留美子先生、アングレーム国際漫画祭で、功労賞グランプリ受賞。

受賞理由は、「出るくいは打たれる(日本)社会で、アウトサイダーや変人を前面に押し出し、彼らにもチャンスがあることを示そうとこだわった」。

1978年『週刊少年サンデー』で連載開始された「うる星やつら」は40周年。

連載途中で、東久留米から練馬区に転居され、練馬区在住ということもあり、「めぞん一刻」「らんま1/2」なども練馬区が舞台とされている練馬区ゆかり作品です。

※TVアニメ版はアニメ制作会社が小金井市にあったため、武蔵小金井。

新連載も決まり現役で活躍中のマンガ界のレジェンド(全世界累計2億冊以上)。

外観
パルコ(池袋)

練馬区ゆかり作品「うる星やつら」コラボカフェに潜入。

カウンター
パルコ(池袋)

店内の壁や天井、いたるところ『うる星やつら』だらけ。

若い女子や、昔は若かった女子たちにまぎれこみ、カウンター席にオジサン1人。

ランチョンマット
パルコ(池袋)

ペーパーランチョンマットは持ち帰ってOKだっちゃ(前半と後半でデザイン変更)。

メニュー
パルコ(池袋)

メニュー
パルコ(池袋)

ボーイ ミーツ ガール パスタ
パルコ(池袋)

ボーイ ミーツ ガール パスタ
パルコ(池袋)

ボーイ ミーツ ガール パスタ
パルコ(池袋)

ラムちゃんのビリビリスムージー
パルコ(池袋)

コースター
パルコ(池袋)

ラムちゃんのビリビリスムージー
パルコ(池袋)

SHOP CAFE
パルコ(池袋)

CAFEの向かいには、「うる星やつら」コラボショップ。

限定アイテム
パルコ(池袋)

「うる星やつら」コラボ限定商品を販売。

ショップは、カフェを利用していなくても買えます。

ショップ
パルコ(池袋)

ショップ
パルコ(池袋)

ネオン
パルコ(池袋)

ネオン
パルコ(池袋)

カフェ店頭で展示しているネオン管も受注販売(16万+税)。

池袋・大阪・名古屋・福岡・札幌、全国5ヶ所で開催。

「うる星やつら」40周年記念コラボカフェ&ショップ!

池袋パルコ本館7階で、~3/31まで期間限定で開催中だっちゃ。

場所はこのへん

豊島区南池袋1-28-2

i池袋パルコの詳細情報

Tags: , ,

emucoron shop(エムコロンショップ)、移転・再プレオープン

TOP » ブログ » まち歩き日記 » お店紹介 »  

練馬で1/17移転・再プレオープン!emucoron shop(エムコロンショップ)。

看板
エムコロン(練馬)

案内
エムコロン(練馬)

プレオープン期間中は、ブライス・LOL・ソフビドールの販売。

外観
エムコロン(練馬)

2013年3月17日オープン。
 ⇒関連記事:M:(エムコロン)、オープン(2013/3/17)

練馬駅南口の目白通り沿いにあったM:(エムコロン)が、練馬駅西口の一軒家を改装して、移転。

2019年1月17日移転・再プレオープン。

2019年2月9日移転・再グランドオープン。

1階は、ブライス・LOL・ソフビドールなど、2階は、一般雑貨やハンドメイド雑貨。

プレオープン期間(1/17~2/8)は、1階のみの営業。

エントランス
エムコロン(練馬)

店内を撮影させていただきました~

店内
エムコロン(練馬)

店内
エムコロン(練馬)

ブライス認定
エムコロン(練馬)

Blythe(ブライス)は、体が華奢なのに、頭が大きく目が動き表情豊かなファッションドール。

量産されておらず、限定数販売なので、熱心なファンの方でも、なかなか手に入りづらいのが特徴です。

人気ゆえに偽物も出回っていますが、emucoronは、オフィシャルライセンス商品のみを扱うブライス公認ショップ(すべて本物)。

さらに、ブライスカルチャー拡大への貢献が認められた特別に選ばれたお店・ブライストップショップでもあります。

ワークショップやオフ会も開催。

ブライス
エムコロン(練馬)

店内
エムコロン(練馬)

ブライス公認ショップらしく、ブライス関連商品が充実。

ネットショップでも販売しています。

ソフビドール
エムコロン(練馬)

老舗メーカーのソフビドールなど、ブライス以外のドールも販売。

店内
エムコロン(練馬)

店内
エムコロン(練馬)

カード
エムコロン(練馬)

2階
エムコロン(練馬)

2階(雑貨)は、2/9のグランドオープンから。

写真スペース(未完成)
エムコロン(練馬)

ドール愛好家さんの為の、写真スペースもあります。

ドールの撮影をする時、いろいろなシチュエーションの背景を自分で用意するのは大変。

こちらのセットやオブジェを使って、自由に撮影することができます。

お気に入りのドールを連れてきて、持ち込んでの撮影もOK

写真スペース
エムコロン(練馬)

写真スペース
エムコロン(練馬)

エムコロン(練馬)

2/9グランドオープンからは、2階(雑貨)も開放。

ワークショップなどのイベントも多数あります(お店ブログをチェック)。

移転前の旧店舗をご存知の方も、初めての方も、お気軽に、新生エムコロンへ。

場所はこのへん

練馬区練馬1-13-6

エムコロンの詳細情報

Tags: , ,

あんこう鍋@鈴ひろ(練馬)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

練馬に1/17オープン!もてなし処 鈴ひろ。

看板
鈴ひろ(練馬)

外観
鈴ひろ(練馬)

2019年1月17日オープン。月の詩の跡地。階段を上がって2階へ。
 ⇒関連記事:詩乃特製だし巻き卵@月の詩(練馬)(2018/4/20)

練馬駅南口、もつ焼きや煮込みなど大衆的でガヤガヤした居酒屋が多くあるエリアに、落ち着いた雰囲気で、旬の日本料理をたのしみながら静かに呑める小料理屋ができました。

店名は、もてなし処 鈴ひろ。

鈴は、店主が尊敬する方の屋号から一字。ひろは、店主の名前の一部。

案内
鈴ひろ(練馬)

カウンター
鈴ひろ(練馬)

カウンター7席、テーブル4席ほど。

初日から満席の為、内装の撮影はできませんので、座った目の前に咲く花を撮影。


鈴ひろ(練馬)

御挨拶
鈴ひろ(練馬)

献立(おまかせ料理)
鈴ひろ(練馬)

単品献立
鈴ひろ(練馬)
鈴ひろ(練馬)

単品でも注文できますが、この日は、おまかせ料理で。

おまかせ料理ですので、季節や仕入れ、客の希望などによっても変化。

以下、1/17(冬)ノンアル客、おまかせ料理3500円を注文したら出てきた料理。

あん肝
鈴ひろ(練馬)
鈴ひろ(練馬)

ししゃもの本乾
鈴ひろ(練馬)
鈴ひろ(練馬)

お造り
鈴ひろ(練馬)
鈴ひろ(練馬)

しらうおの唐揚げ
鈴ひろ(練馬)
鈴ひろ(練馬)

まぐろのホホ
鈴ひろ(練馬)
鈴ひろ(練馬)

あんこう鍋
鈴ひろ(練馬)
鈴ひろ(練馬)

雑炊
鈴ひろ(練馬)
鈴ひろ(練馬)

やはり単品注文より、おまかせ料理がオススメ。

河岸や産地から直送された旬の食材を板前さんが臨機応変、お客さんにとってのその日のベストをお得に提供してくれます。

とても感じのいい & 腕もいい板前店主さんが、真心を込めて、おもてなし。

仕事で嫌なことがあった日でも、帰りにはすっかり忘れて、気持ちよく1日を締めくくられそうです。

場所はこのへん

練馬区豊玉北5-15-12

鈴ひろの詳細情報

Tags: , ,

鴨南@蕎麦切り つるみ(椎名町)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » 和食・そば »  

椎名町に1/11オープン!蕎麦切り つるみ。

看板
つるみ(椎名町)

のれん
つるみ(椎名町)

外観
つるみ(椎名町)

2019年1月11日オープン(1/7プレオープン)。アンジェラの跡地。

蕎麦打ち学校で修行して独立開業。

落ち着いた雰囲気の店内。

カウンター席の前には、ガラス越しに見える蕎麦打ち台。

店主が打つ、手打ち蕎麦店。

自慢の蕎麦自体のアップ写真を撮るため、せいろ系にしておいた方がよかったかな?と気づいたのは注文した後。

ランチメニュー
つるみ(椎名町)

この日は、寒かったので、鴨南。

鴨南
つるみ(椎名町)

鴨南
つるみ(椎名町)

椎名町に、こだわり手打ち蕎麦の新店。

初めて行かれる方は、是非せいろ系を注文して、店主自信の蕎麦自体の色あい&味わいをお楽しみ下さい。

場所はこのへん

豊島区長崎2-3-15

つるみの詳細情報

Tags: , ,

石焼和風ハラミステーキ@300B ONE小竹向原店(小竹向原)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

小茂根に1/10オープン!300B ONE(サンビャクビーワン)小竹向原店。

看板
300BONE(小竹向原)

1/10オープン
300BONE(小竹向原)

外観
300BONE(小竹向原)

2019年1月10日オープン。わしの居酒屋の跡地。

小茂根の住宅地に、ステーキ食べ放題で有名な300B ONE、オープン。

池袋、新宿に続き、小竹向原店は、3号店。

ん?・・・池袋店と新宿店の次に選んだ出店エリアが、静かな小茂根の住宅地!?

なかなか、聞いたことない、レアな組み合わせです。

看板には、since 1975 という文字。

別業態で1975年に創業、ステーキ業態は10年ほど。

店名300B ONEの由来は、創業当時使っていた真空管の型番。

食べ放題メニュー
300BONE(小竹向原)

食べ放題説明
300BONE(小竹向原)

食べ放題メニュー
300BONE(小竹向原)

こちらの池袋店・新宿店で有名なのが、焼肉・ステーキ食べ放題。

小竹向原店でも、食べ放題メニュー注文できます。

ただし、注文は、2名様以上。

この日は1人だったので、単品メニューから注文。

単品メニュー
300BONE(小竹向原)

単品メニュー
300BONE(小竹向原)

単品メニュー
300BONE(小竹向原)

石焼和風ハラミステーキ
300BONE(小竹向原)

名物ご飯たち
300BONE(小竹向原)

この日注文したのは、石焼和風ハラミステーキ(240g)、池袋で一番おいしい牛すじカレー(※ここは小茂根)普通盛り。

石焼和風ハラミステーキ(240g)
300BONE(小竹向原)

石焼和風ハラミステーキ(240g)
300BONE(小竹向原)

池袋で一番おいしい牛すじカレー(※ここは小茂根)
300BONE(小竹向原)

池袋で一番おいしい牛すじカレー(※ここは小茂根)
300BONE(小竹向原)

池袋・新宿の人気ステーキ店が、小茂根の住宅地に進出!

2名以上で、焼肉・ステーキ食べ放題メニューをどうぞー

場所はこのへん

板橋区小茂根4-11-1

300BONEの詳細情報

Tags: , ,

ゴルメサブジ@ペドラム(江古田)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

江古田に1/11プレオープン!Pedram(ペドラム)。

看板
ペドラム(江古田)

PERSIAN RESTAURANT&BAR(ペルシャ料理店&バー)

外観
ペドラム(江古田)

2019年1月11日プレオープン。チナルの跡地。

江古田にペルシャ料理店がプレオープン!

場所は江古田銀座通り、1階が福しんの建物2階・3階。

スワガット(カレー) ⇒ カデル(トルコ) ⇒ リサズ(トルコ) ⇒ チナル(トルコ) ⇒ペドラム(ペルシャ)

チナル2階・3階が休業、1階のケバブ小屋だけ営業という状態が続いていました。

跡地にできたのが、ペルシャ料理店Pedram(ペドラム)。

店名のPedramは、ペルシャ語で「永遠に続く楽しい場所」という意味。

まだ大看板などはリサズのまま、これから工事ですが、1/11からプレ営業。

案内
ペドラム(江古田)

ランチメニュー
ペドラム(江古田)

ゲイメバデムジャン? ゴルメサブジ?

初めて聞く料理名。

近隣にペルシャ料理店ないので、恥ずかしながら、ペルシャ料理、食べた事ありません。

トルコ料理とは違うの?

基本的にペルシャ=イランなので、場所的に近いとはいえ、別のもの。

「日本国民=日本人」の単一民族の日本ではイメージしづらいですが、

イランの民族構成でペルシャ人は半分で、他にもトルコ系など様々な民族がいて、

ペルシャ人は、イランだけにいるわけではなく周辺国にも広く住んでいて、

「イラン料理」かと言えば、そうとも言えず、どこの国の料理というわけでもなく、

かつてペルシャ帝国を築いたペルシャ人の、長い長い歴史を持つ「ペルシャ料理」です。

ケバブがあるのはトルコ料理と共通。

味付けは薄めで、スパイシーというより、素材の味を引き出す料理。

シチューやスープなど長時間煮込む料理が特徴。

サラダ・スープ
ペドラム(江古田)

ランチセットは、サラダ・スープ・ドリンク付き。

ゴルメサブジ
ペドラム(江古田)

ゴルメサジブは、香草とラム肉と豆の煮込み。

米は、モチモチ日本米ではなく、パラパラ細長インディカ米系。

ゴルメサブジ
ペドラム(江古田)

近隣にはない、都内的にも珍しい、ペルシャ料理店、江古田にプレオープン。

まだプレ営業中ですが、ペルシャ料理、食べてみて下さい。

 ⇒ホットペッパーグルメ店舗ページ

場所はこのへん

練馬区旭丘1-76-4

ペドラムの詳細情報

Tags: , ,

和風ローストビーフ@酒とめし(新桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

新桜台で1/7再オープン!酒とめし。

外観
酒とめし(新桜台)

階段を降りて左1つ目。

外観
酒とめし(新桜台)

2017年2月10日、石橋屋 酒とめし、オープン。八百屋バル(移転)の跡地。
 ⇒関連記事:土鍋めし@酒とめし(新桜台)(2017/3/8)
 ⇒関連記事:本日の炊き込みめしセット@酒とめし(新桜台)(2017/5/13)

2018年2月20日、やちよ酒場 酒とめし、オープン。
 ⇒関連記事:串揚げおまかせ5本@やちよ酒場 酒とめし(2018/2/20)

オーナーさんが練馬の新店やちよ酒場に行き、新桜台の旧店舗はお休み。

次やる人、見つかりました。

2019年1月7日、石橋屋 酒とめし、再オープン。

バンドマンでもある酒担当の店長と、めし担当の料理長(飲食経験10年)の2人で営業。

カウンター席のみ10席ほどの地下にある隠れ家居酒屋。

オススメは、煮込み、手羽先唐揚げ。

メニュー
酒とめし(新桜台)

もつ煮込み
酒とめし(新桜台)

手羽先唐揚げ
酒とめし(新桜台)

やげんときのこのアヒージョ
酒とめし(新桜台)

和風ローストビーフ
酒とめし(新桜台)

新生「酒とめし」スタート。

学校帰り、仕事帰りに1杯!酒に合うフードもあります。

個展など、表現や交流の場としても利用できます。

かなり隠れている隠れ家居酒屋ですが、階段を降りてみて下さい。

場所はこのへん

練馬区栄町21-10

石橋屋酒とめしの詳細情報

Tags: , , ,

おにぎり@ひょうたん桜台店(桜台)

TOP » ブログ » 食べ歩き日記 » その他 »  

桜台に1/11オープン!タイ食堂ひょうたん桜台店。

看板
ひょうたん(桜台)

1/11オープン
ひょうたん(桜台)

1/11~1/13オープン記念でお得。

4号店
ひょうたん(桜台)

練馬・江古田・大山に続き、桜台店は4号店。

外観
ひょうたん(桜台)

2010年6月15日、練馬本店をオープン。

2015年8月10日、江古田店をオープン。

2018年5月24日、大山店をオープン。

2019年1月11日、桜台店をオープン。(←今回、オープン初日に訪問)

練馬に本店があるタイ風立呑福道(ひょうたん)の4号店。

桜台店は、立呑ではなく、座りで20席ほど。

練馬と江古田に店舗がある大手チェーンもスルーしがちな桜台・・・

出店してくれて、ありがとう!桜台住民歓喜。

福道(ひょうたん)は、タイに惚れこんだ日本人オーナーがタイ人コック&スタッフと営業。

「福道」と書いて、「ひょうたん」と読みます。

首都バンコクに観光に行っただけでは食べられないような、地方の家庭や屋台で昔から食べられている、リアルでディープなタイ家庭料理が食べられます。

日本で手に入らない食材や調味料は現地で買い付け。

もし外国人観光客が日本に来て東京の和食店に行って、日本の食文化をすべて知ったつもりでいたら、大間違い。

日本の東北や九州など地方の一般家庭で、東京の和食店で出されるような日本料理を毎日食べてるわけじゃない。

同じように、タイも広いので、地方によって、食材や味付けなど、食べてるものに違いがあります。

ひょうたんにも、ガパオなど日本でもよく知られたメジャーなタイ料理もありますが。

本場タイから、わざわざタイ人コックさんを連れてきてまで、食べてほしいのは、マイナーな地方の庶民の味。

練馬本店は、タイ東北部イサーン料理中心。

江古田店は、オープン当初はチェンライ料理でしたが、現在は、タイ東南部の料理中心。

大山店は、タイ北部チェンライ料理中心。

そして、桜台店は、料理人歴18年のベテラン・タイ人コックをスカウトし、東北部・東南部・北部の家庭料理を同時に楽しめるタイ食堂。

メニュー
ひょうたん(桜台)

メニュー
ひょうたん(桜台)

メニュー
ひょうたん(桜台)

メニュー
ひょうたん(桜台)

フードメニュー80種類以上。

メニュー多すぎるのと、マイナーで聞いたことないメニューが多くて、何を注文したらいいかわからず、ミーちゃん(タイ人店員さん)のオススメを。

※ミーちゃんは、今は桜台店にいるけど、しばらくしたら江古田店に戻るみたい。

お得セット
ひょうたん(桜台)

おつまみ2品+ドリンクのお得セット。

ガイサテ(鳥もも串焼き)と、ヤムウンセン(春雨サラダ)を選択。

ガイパッピンゲン
ひょうたん(桜台)

東南部でミーちゃんオススメは、ヌアパッピッゲン(レッドカレー牛すじ煮込み)でしたが、牛すじ売り切れで、次点で、ガイパッピッゲン(鳥のレッドカレーソース煮)。

ラープトー
ひょうたん(桜台)

東北部イサーン料理でミーちゃんオススメは、ラープトー(豚あらびきスパイシーからあげ)。

カオソーイ
ひょうたん(桜台)

北部チェンライ料理でミーちゃんオススメは、カオソーイ(カレースープ麺)

プーパットポンカリー
ひょうたん(桜台)

肉料理だけでなく、カニやカキなど魚介系もあり。

ミーちゃんオススメは、プーパットポンカリー(カニのカレー炒め)。

あれ?メニューを見ると、カレー味じゃない料理も多いけど、ミーちゃんにおまかせしてたら、カレー味多め?

ただの偶然?それとも、ミーちゃんが個人的にカレー大好きでカレー推し?

おにぎり
ひょうたん(桜台)

最後に、ひょうたん名物と言えば、おにぎり。

おにぎり
ひょうたん(桜台)

おにぎり
ひょうたん(桜台)

粒々に見えるのは、胡麻ではなく、唐辛子の種。

激辛!!辛さがハンパない。しかも、練馬店よりも桜台店の方が辛い!

同じ店名でも、店によって個性があり、同じメニューを注文しても、地方の味付けやコックさんによって、食材や味が違うのも、ひょうたんの特徴。

練馬本店、桜台店、江古田店、大山店、本場タイの地方の庶民の味を食べ比べしてみて下さい。

(桜台店の)場所はこのへん

練馬区桜台1-5-8

ひょうたん桜台店の詳細情報

Tags: , ,